公的扶助研究
|
|
|
 |
|
|
季刊公的扶助研究 第269号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:800円(10%税込)
体裁:B5判並製 48頁
発行:2023年04月
ISBN:9784894914056
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】80年を生きてきて ●NPO法人ぱっぷす 相談支援事業スーパーバイザー 宮本節子
《特集》制度の狭間で
〇ひきこもり支援現場から見る本質的な課題 ●特定非営利活動法人青少年自立援助センター 理事長 河野久忠
〇自殺の危機との向き合い方 ●福岡県社会福祉士会所属 木藤孝祐
〇全国公的扶助研究会オンラインセミナー<居住福祉> 住居は福祉の基盤
●1 社会福祉士・精神保健福祉士 常数英昭・2 大坂人間科学大学 石川久仁子
実施要領改正のすすめ② ●南魚沼市福祉事務所 髙野正秀
小説 風花ひらり 後編 ●木曽ひかる
◇連載:「健康管理支援事業」を考える⑨ ●大阪医科薬科大学医学研究支援センター医療統計室 講師 西岡大輔
∮∮Cinema Review∮∮ 『不安の正体~精神障害者グループホームと地域~』 ●NPO法人大地の会 横山秀昭
▼障害福祉が目指すものと相談支援専門員の課題▼ ●都内自治体障害者福祉課 平井 勝
ひといき 年始に思うこと ●年数だけベテランになってしまった長野のソーシャルワーカー
―であい― 取り返しのできないことまで ●生活協同組合・さいたま高齢協 鈴木義広
◆なぜ学校教育に福祉が必要か ●東京都ユースソーシャルワーカー(主任) 小林英義
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《生活保護世帯・若者の高卒後の就学支援を後押しする画期的判決(熊本地裁令和4年10月3日判決、賃金と社会保障1819号42頁)》 ●花園大学 吉永 純
Book Review *生活保護問題対策全国会議 編集 『外国人の生存権保障ガイドブック』
●横浜市松風学園入所支援第一係生活支援員 神谷秀明
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第268号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:800円(10%税込)
体裁:B5判並製 48頁
発行:2023年01月
ISBN:9784894914049
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】マスク生活3年での想い ●特別区社会福祉事業団 香川泰将
《特集》子ども・若者、女性支援の現状
〇神戸市における「こども・若者ケアラー」への支援について
●神戸市福祉局政策課 こども・若者ケアラー支援担当課長 上田智也
〇道がなければ、つくればいい ●一般社団法人おきなわ子ども未来ネットワーク 代表 山内優子
○市町村福祉事務所における家庭児童相談機能の検討 ●県立広島大学 田中聡子
小説 風花ひらり 前編
◇連載:「健康管理支援事業」を考える⑦ ●大阪医科薬科大学医学研究支援センター医療統計室 講師 西岡大輔
∮∮Cinema Review∮∮ 『乙女たちの沖縄戦~白梅学徒の記録~』
●横浜市松風学園入所支援第一係生活支援員、横浜キネマ倶楽部運営委員 神谷秀明
▼枠にとらわれない働き方、活動の日々に思うこと▼ ●みつはし精神保健福祉士事務所 三橋淳子
ひといき 1月 ●大和田佳世
―であい― 「であい」と「再会」に育まれたわが人生 ●静岡福祉医療専門学校 総合福祉学科長 磯野 博
★教えて先輩! 21★ 関係機関との連携について(認知症高齢者) ●京都市上京保健福祉センター 生活福祉課 浦地 徹
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《「居住実態不明」、「失踪」による保護の安易な停廃止は許されない―①前橋地裁令和3年10月1日判決、②奈良県知事令和4年1月24日裁決を題材に》 ●筑紫女学園大学 髙木佳世子
◎活動紹介コーナー◎ 2年連続オンライン開催の全国セミナー ●全国セミナー実行委員 中村 健
Book Review *上間陽子 著 『海をあげる』 ●板橋区志村福祉事務所 永井紀子
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第267号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:800円(10%税込)
体裁:B5判並製 48頁
発行:2022年10月
ISBN:9784894914018
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】生活保護とケースワーク ●立正大学 池谷秀登
《特集》地域を基盤とした連携
〇高齢期の貧困への社会的対応 ●筑紫女学園大学 川﨑孝明・納戸美佐子
〇医療と福祉の連携を推進する取り組み ●元杉並区杉並福祉事務所 吉田恵一
○生活保護世帯の子ども・若者支援 ケースワーカーができること ●杉並区杉並福祉事務所 林原理佳
〈小特集〉
○「25条+13条+9条」の公的扶助 ●佐久大学人間福祉学部 下村幸仁
○戦争と青春と私 ●東京福祉研究会顧問 髙木博光
ひといき 当時者の声から制度・政策へ ●県立広島大学 田中聡子
◇連載:「健康管理支援事業」を考える⑥ ●大阪医科薬科大学医学研究支援センター医療統計室 講師 西岡大輔
∮∮Cinema Review∮∮ 『コリーニ事件』 ●ふじみ野市役所高齢福祉課 楢府憲太
『グリーンブック』 ●NPO法人大地の会 横山秀昭
*コロナ下におけるホームレス問題* ●特別区社会福祉事業団 香川泰将
―であい― 「福祉」との出会い ●青木 俊
◆生活保護の実践に「ケース記録」はなぜ必要なのか◆ ●元福祉事務所査察指導員・ケースワーカー 長友祐三
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《外国人(特別永住者)の生活保護受給権を認めず、現行行政運用(通達等に基づく行政措置による事実上の保護)を追認した判決(最高裁第二小法廷平成26年7月18日判決、判例地方自治386号78頁、賃金と社会保障1622号30頁)》
●花園大学 吉永 純
◎活動紹介コーナー◎ ●喜多元哉
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第266号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:800円(10%税込)
体裁:B5判並製 48頁
発行:2022年7月
ISBN:9784894913998
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】生活保護制度と「稼働能力」 ●筑紫女学園大学 池田和彦
《特集》利用者とともにあるために
〇依存症からの回復とその支援について考える ●医療法人優なぎ会 雁の巣病院 精神保健福祉士 神谷直美
〇回復の道を歩みはじめて ●組坂真紀
◆ ケースワーク業務の外部委託化に関する報告書 ◆ ●全国公的扶助研究会事務局次長 中村 健
コロナ禍における子ども・家庭への影響 ●沖縄国際大学 教授
ひといき 出会いが人を変えていく ●横浜市松風学園 入所支援第一係生活支援員 神谷秀明
◇連載:「健康管理支援事業」を考える⑤ ●大阪医科薬科大学医学研究支援センター医療統計室 講師 西岡大輔
∮∮Cinema Review∮∮ 『オレの記念日(ドキュメンタリー映画)』 ●全国公的扶助研究会・全国運営委員 渡辺 潤
小説 漂流・後編 ●木曽ひかる
―であい― いま、ここにいます ●神戸市垂水福祉事務所 衛藤 晃
★教えて先輩!⑳★ 利用者との関係・距離について ●衛藤 晃・大和田佳世・前澤友紀・宮本絢加
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《医療移送費(通院交通費)の申請却下に対する審査請求を認容した裁決例(令和3年11月30日沖縄県知事裁決〔賃金と社会保障一八〇五号掲載予定〕)について》 ●筑紫女学園大学 髙木佳世子
速報 いのちのとりで裁判・熊本地裁(2022年5月25日判決)で原告勝訴! ●花園大学 吉永 純
◎活動紹介コーナー◎
2022年度 全国公的扶助研究会定期総会(オンライン開催)報告 ●全国公的扶助研究会事務局長 石澤清光
BookReview
*岩田正美 著 『生活保護解体論』 ●桶川市子ども発達相談支援センター 平八重智之
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第265号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:800円(10%税込)
体裁:B5判並製 48頁
発行:2022年4月
ISBN:9784894913974
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】あなたの心のエネルギータンクは大丈夫? ●NPO法人大地の会 横山秀昭
《特集》福岡と各地を結んで ~全国セミナーが問いかけたもの~
〇健康問題を軸に貧困問題を考える ●筑紫女学園大学 池田和彦
〇生活保護基準を争う裁判を手掛かりに生活保護政策の到達点を考える
●生活保護問題対策全国会議代表幹事・鴨川法律事務所 弁護士 尾藤廣喜
○福祉専門職の在り方を考える①② ●喜多元哉・林みな美
○漫画「健康で文化的な最低限度の生活」から学ぶケースワーク・福祉事務所のあり方
●東京都板橋区板橋福祉事務所 横田 敏
ひといき 私と公的扶助 ●日本文理大学 田中秀和
◇連載:「健康管理支援事業」を考える④ ●大阪医科薬科大学研究支援センター医療統計室 助教 西岡大輔
∮∮Cinema Review∮∮ 『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』 ●尼崎市子どもの育ち支援センター 河村 健
小説 漂流・前編 ●木曽ひかる
―であい― 横浜市福祉事務所の方々との出会い ●神奈川県内 市社会福祉協議会 飯島かんな
★教えて先輩!⑲★ よりよいケースワークのために ●衛藤 晃・大和田佳世・前澤友紀・宮本絢加
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《母親(70歳代)の「引取扶養」の意向を理由に保護申請を却下した原処分を取消した裁決(奈良県知事令和3年12月14日裁決、総務省行政不服審査裁決検索データベース)》 ●花園大学 吉永 純
◎活動紹介コーナー◎ 生活保護担当者オンライン交流会について ●西宮市福祉事務所 椿 拓也
BookReview
*池原毅和 編著 『障害者をめぐる法律相談ハンドブック』 ●NPO法人大地の会 横山秀昭
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第264号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:800円(10%税込)
体裁:B5判並製 46頁
発行:2022年1月
ISBN:9784894913967
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】小規模福祉事務所での仕事づくり、職場づくりを考える ●南魚沼市福祉事務所 査察指導員 髙野正秀
《特集》コロナ禍で問われる公の役割
〇韓国と日本の生活保護行政の違いと特徴 ●大阪市立大学 五石敬路
〇なくそう! “不要”な“扶養照会” 現場からの報告 ●つくろい東京ファンドスタッフ 小林美穂子
〇支援の現場における自動車保有問題 ●NPO法人POPOLO 事務局長 鈴木和樹
ひといき 生活保護ケースワーカーの強み ●尼崎市子どもの育ち支援センター 河村 健
◇連載:「健康管理支援事業」を考える③ ●大阪医科薬科大学研究支援センター医療統計室 助教 西岡大輔
∮∮Cinema Review∮∮ 『サンマデモクラシー』 ●NPO法人大地の会 横山秀昭
杉村 宏先生 追悼文 ●吉永 純 ●沼田崇子 ●衛藤 晃 ●渡辺 潤
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《更生保護法による応急の救護の措置を受けていても生活扶助が想定する生活需要が満たされていたとはいえなかったとして、生活扶助を削除する生活保護変更決定を違法とした判決》 ●筑紫女学園大学 髙木佳世子
■新コーナー■ ―であい― 「新人だったわたしへ会いに」 ●大田区役所 林みな美
連載 ケースワーク外部委託化の論点 その⑥
・中野区における生活保護ケースワーク業務の外部委託問題 ●東京・中野区議会議員(日本共産党) 浦野さとみ
※生活保護におけるケースワーク業務の外部委託に対する声明 ●日本ソーシャルワーカー連盟
◎活動紹介コーナー◎ 初の試み、オンライン開催の全国セミナー ●中村 健
編集委員会からのお知らせ
BookReview
*原作=瀬戸大作、企画・編集=平山昇・土田修
『新型コロナ災害緊急アクション活動日誌 2020.4‐2021.3』 ●佐久大学 脇山園恵
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第263号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:800円(10%税込)
体裁:B5判並製 48頁
発行:2021年10月
ISBN:9784894913943
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】公的扶助研究会とともに ●京都市 林 直久
《特集》新型コロナ下における女性・滞日外国人の生活困窮(2)
〇コロナ禍の支援 ~都市部の一婦人相談員の視点から ●婦人相談員
〇コロナ禍の滞日外国籍女性たち ●公益財団法人日本キリスト教婦人矯風会 女性の家HELP 坂間治子
▼必読 「東京都生活保護運用事例集 2017(令和3年6月改訂版)」▼ ●NPO法人大地の会 横山秀昭
ひといき 編集委員になって~つながる縁~ ●編集委員 青木 俊
※生活扶助基準の更なる引き下げをもたらす生活保護・級地の見直し ●花園大学 吉永 純
∮∮Cinema Review∮∮『すばらしき世界』●横浜市松風学園入所支援第一係生活支援員、横浜キネマ倶楽部運営委員 神谷秀明
連載 生存権危機と新型コロナ⑤
・新型コロナ災害 押し寄せる生活の危機 ●新型コロナ災害緊急アクション 反貧困ネットワーク事務局長 瀬戸大作
*連載:「健康管理支援事業」を考える② ●大阪医科薬科大学研究支援センター医療統計室 助教 西岡大輔
ケース記録の書き方について(私論) ●京都市保健福祉局生活福祉課 森 宣秋
♪わたしの仕事♪ ●大阪狭山市福祉事務所 前澤友紀
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《重度障害者加算(1年6月分)とおむつ代(4年1月分)の不支給処分を取消した裁決(大阪府知事令和3年4月23日裁決)》 ●花園大学 吉永 純
連載 ケースワーク外部委託化の論点 その⑤
・生活保護面接相談員はなぜ非正規化するのか ●公益財団法人地方自治総合研究所 研究員 上林陽治
◎活動紹介コーナー◎ 福祉労働研究会について ●京都市ケースワーカー 以元栄一
BookReview
*小山進次郎 著 『改訂増補 生活保護法の解釈と運用 復刻版』 ●西宮市福祉事務所 椿 拓也
*木曽ひかる 著『曠野の花』 ●元名古屋市生活保護ケースワーカー 小池直人
*稲葉 剛 著『貧困パンデミック』 ●全国公的扶助研究会副会長 渡辺 潤
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第262号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:800円(10%税込)
体裁:B5判並製 48頁
発行:2021年7月
ISBN:9784894913905
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】本来の制度運用を目指して連帯できる場に ●筑紫女学園大学 髙木佳世子
《特集》新型コロナ下における女性・滞日外国人の生活困窮(1)
〇女性の声にならない声を可視化する第一歩
●一般社団法人 エープラス・女性による女性のための相談会実行委員 吉祥眞佐緒
〇東京都外国人新型コロナ生活相談センター(TOCOS・トコス)における在住外国人への対応と支援
●NPO法人国際活動市民中心 理事、行政書士、社会福祉士 青柳りつ子
日比野正興さん 追悼文 ●全国公的扶助研究会副会長 渡辺 潤
渡邉秀明さん 追悼文 ●全国公的扶助研究会副会長 衛藤 晃
▼公的扶助研究オンラインセミナー報告集▼
・コロナ禍の〈もやい〉の活動と拡がる「貧困」
・・120 分でわかる『生活保護手帳の読み方・使い方[第2版]』のポイント
・「どうする?どうなる?扶養照会」~扶養照会は百害あって一利なし? ~
連載 生存権危機と新型コロナ④
・生活福祉資金特例貸付と生活保護 ●佐久大学 脇山園恵
*新連載:「健康管理支援事業」を考える ●大阪医科薬科大学研究支援センター医療統計室 助教 西岡大輔
ひといき いま、わたしにできること。 ●フードバンクぎふ・事務局 小池直人
★教えて先輩!⑰★精神疾患・障害を持っている方への支援(関係づくりの入り口に立つために)
●神戸市垂水福祉事務所 衛藤 晃
◆令和3年3月31 日厚生労働省社会・援護局事務連絡「保護の実施機関における業務負担軽減に向けた方策について」へのコメント ●全国公的扶助研究会常任運営委員会
∮∮Cinema Review∮∮ 『あの日のオルガン』 ●ふじみ野市福祉事務所 楢府憲太
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《家族と同居していた障害者が単身生活を始め、生活保護の申請を行ったところ、申請を却下した原処分を取り消した二つの裁決》 ●花園大学 吉永 純
♪わたしの仕事♪ ●尼崎市子どもの育ち支援センター 河村 健
連載 ケースワーク外部委託化の論点 その④
・生活保護ケースワーク業務の委託化について考える
●羽曳野市福祉事務所 大阪府立大学客員研究員 社会福祉士 仲野浩司郎
◎活動紹介コーナー◎ 2021年度 全国公的扶助研究会定期総会(オンライン開催)報告 ●全国公的扶助研究会事務局長 石澤清光
BookReview
*上林陽治 著 『非正規公務員のリアル』 ●特定非営利活動法人 大地の会 横山秀昭
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第261号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:800円(10%税込)
体裁:B5判並製 48頁
発行:2021年4月
ISBN:9784894913882
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】ひとつしかない命 ●生活困窮者支援ボランティア 清水悦子
生活保護世帯の生活実態と向き合い、厚生労働大臣の基準引下げ処分を取消した大阪地裁判決(会長談話)
●全国公的扶助研究会会長 吉永 純
《特集》所得格差は健康の格差へ
〇なぜ健康管理支援が必要か:資本概念からの考察 ●京都大学大学院 近藤尚己
〇被保護者健康管理支援事業の効果的な実施に向けて ●大阪医科大学研究支援センター 西岡大輔
ひといき 公的扶助研究会の仲間に支えられて ●森 宣秋
公的扶助研究オンラインセミナー報告集
・オンラインセミナー版「初級学校」で5名の新規入会!
・「これからのよりよい支援のために~振り返りワークショップ~」
・オンラインセミナー、現場から生存権を守るために、第1回・第2回報告
速報! 扶養照会アンケート調査報告 ●新潟大学 中村 健
∮∮Cinema Review∮∮ 『オフィシャル・シークレット』 ●編集委員 渡辺 潤
連載 生存権危機と新型コロナ③
●金沢市での生活困窮者自立支援窓口の現状報告
●コロナ禍の福祉事務所は今
◆あなたの意見で制度が変わる! 実施要領改正のすすめ②◆ ●新潟大学 中村 健
♪わたしの仕事♪ ●仙台保健福祉事務所 小俣友紀
◇1年目の私が考える「ケース記録の書き方」について(私論)◇ ●横浜社会福祉研究会 池田勇太
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《平成25(2013)年から平成27(2015)年にかけての生活扶助基準の減額改定について、厚生労働大臣の裁量権の逸脱又は濫用を認め、生活保護法3条、8条2項の規定に反し違法であるとして取消した判決》 ●花園大学 吉永 純
連載 ケースワーク外部委託化の論点 その③
・先行事例としての福岡市委託事業について ●福岡市 木藤孝祐
◎活動紹介コーナー◎ ●北九州市子ども総合センター 中村知英
BookReview
*池谷秀登 著 『生活保護ケースワーカーのあなたへ』 ●編集委員 渡邉秀明
今、改めて「貧乏物語」、「第二貧乏物語」を読む ●横山立夫
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第260号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:本体727+税
体裁:B5判並製 48頁
発行:2021年1月
ISBN:9784894913875
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】事務局長としての思い ●全国公的扶助研究会事務局長 石澤清光
《特集》生活困窮と就学支援の現状
〇堺市における進路相談の現状と取組について ●堺市堺区役所堺保健福祉総合センター生活援護第二課 岡本真依
〇現場での就学支援の現状について ●板橋区赤塚福祉事務所 池田恵利加
〇コロナ禍における大学生の生活状況と支援のしくみ ●新潟県立大学 小澤 薫
○当事者と“元”当事者の間 ●会社員 岸野秀昭
ひといき 「トゥーヌイービ」と「チムグクル」と「ユイマール」(十本の指と優しさを大切にする心と支えあう心) ●かつや
連載 ケースワーク外部委託化の論点 その②
・外部委託化に関する各種報告 ●新潟大学 中村 健
・職場から考えるケースワーカーの仕事づくり ●京都市南福祉事務所 森下千鶴子
・生活保護制度におけるケースワーク業務の外部委託化について ●フォレスト倶楽部 鶴幸一郎
・令和元年12月23日閣議決定「生活保護におけるケースワーク業務の外部委託化」についての全国公的扶助研究会の見解と意見(経過報告含む) ●全国公的扶助研究会
∮∮Cinema Review∮∮ 『パブリック 図書館の奇跡』 ●神谷秀明
♪わたしの仕事♪ ●北九州市子ども総合センター 中村知英
★教えて先輩!⑰★ 精神疾患・障害を持っている方への支援(関係づくりの入り口に立つために)
● 神戸市垂水福祉事務所 衛藤 晃
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《未分割遺産に関し一時流用があった場合について、不正受給と認めなかった判決》 ●花園大学 吉永 純
◎活動紹介コーナー◎ 公的扶助オンラインセミナーを始めました! ●編集委員 渡邉秀明
連載 生存権危機と新型コロナ②
●都内A区における住居確保給付金の現状から見えてきた期限付き給付の問題と課題
●神戸市中央区におけるコロナ禍の住居確保給付金対応状況について(神戸市中央区生活支援課面接員 水谷哲也)
◆あなたの意見で制度が変わる! 実録、実施要領改正◆ ●新潟大学 中村 健
BookReview
*木下秀雄・吉永 純・嶋田佳広 編著 他 『判例 生活保護 わかる解説と判決全データ』 ●編集委員 渡辺 潤
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第259号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:本体727+税
体裁:B5判並製 48頁
発行:2020年10月
ISBN:9784894913868
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】生活保護利用者の自殺予防のために ●元福岡市職員 木藤孝祐
~保護利用者の生活とナショナルミニマムの底抜けを容認した名古屋地裁判決(会長談話)~
●全国公的扶助研究会会長 吉永 純
《特集》ストップ! 生活保護基準引き下げ ― 全国訴訟・名古屋で初の判決―
〇生活保護基準引下げに対して司法の職責を放棄した名古屋地裁判決 ●弁護士 森 弘典
〇社会保障制度体系における生活保護制度の位置と役割 ●筑紫女学園大学 池田和彦
〇生活保護基準引下げ違憲訴訟の一原告の認識の発展について
●生活保護基準引下げ違憲訴訟原告、生活保護問題対策全国会議会員 水野哲也
ひといき 随想 コロナあれこれ これからの社会 ●編集委員 以元栄一
新連載① 生存権危機と新型コロナ
●支援場面における「対面」による対話を再考する(東邦大学医療センター大橋病院 医療ソーシャルワーカー
市浦華奈子) ●「新型コロナ禍における福祉の課題」(弁護士 猪股 正) ●生活保護の申請だけでなく、
住居確保給付金の申請も急増(生活困窮相談員) ●新型コロナ禍における新宿区福祉事務所を取り巻く様相
(全国公的扶助研究会 運営委員 香川泰将) ●新潟県内の生活福祉資金貸付状況(新潟大学 中村 健)
∮∮Cinema Review∮∮ 『Mother マザー』 ●尼崎市子どもの育ち支援センター 河村 健
♪わたしの仕事♪ ●北海道十勝総合振興局保健環境部社会福祉課 西 立夫
・実践的なケース記録の書き方(私論) ●NHK学園 渡邉秀明
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《職権保護の場合の法63条返還金に関し医療扶助費全額の返還決定を取消した判決》 ●花園大学 吉永 純
新連載② ケースワーク外部委託化の論点
◆ケースワーク業務の外部委託化は法的に許されるのか ●弁護士 小久保哲郎
◎活動紹介コーナー◎ 2020年度 全国公的扶助研究会定期総会(リモート)報告 ●全国公的扶助研究会事務局長 石澤清光
▼生活保護費遡及支給について ●編集委員 常数英昭
BookReview
*渡部律子 著 『福祉専門職のための統合的・多面的アセスメント』 ●桶川市児童発達支援センター分室 平八重智之
*金澤誠一 著 『現代の貧困と最低生活の岩盤を求めて』 ●編集委員 渡辺 潤
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第258号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:本体727+税
体裁:B5判並製 48頁
発行:2020年7月
ISBN:9784894913851
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】新型コロナ感染症による生活危機に対し、 生活保護を最大限活用して市民の生活を守りましょう!
●全国公的扶助研究会 会長 吉永 純
~緊急提言~
いまこそ生活保護制度の積極的活用を ●杉村 宏
コロナ危機下のドイツにおける生活保護利用促進 ●法政大学 布川日佐史
新型コロナウイルスでの生活困窮に対応する福祉事務所現場の状況 ●神戸市垂水福祉事務所 衛藤 晃
《特集》ケースワーク業務を手放していいの?
* 生活保護ケースワークの外部委託化提案の経緯と今後 ●立命館大学 桜井啓太
* 生活保護ケースワーク民間委託の問題点 ●花園大学 吉永 純
* ケースワーカー業務の外部委託化 ●元大阪市生活保護ケースワーカー 谷口伊三美
* 同時多発的な貧困・生活困難に遭遇して、今、何を一体とするべきか ●佐久大学信州短期大学部 脇山園恵
∮∮Cinema Review∮∮ 『あゝ 野麦峠』 ●横浜市旭福祉保健センター 横山秀昭
ひといき ホームレス支援者が見るケースワーク ●反貧困ネットワーク埼玉事務局、ビッグイシューボランティア 永山淳子
♪わたしの仕事♪ ●東京都板橋区板橋福祉事務所 横田 敏
■向日市死体遺棄事件裁判傍聴記■ ●機関誌編集委員 松崎喜良
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《生活保護ケースワーカーが、利用者が行った死体遺棄事件に関与し、執行猶予付きの有罪判決となった事例》
●花園大学 吉永 純
◆私の公的扶助ケースワーク論(その9)最終回 ●杉村 宏
BookReview
*吉永 純・原 昌平・奥村晴彦・近畿無料低額診療事業研究会 編著 『無料低額診療事業のすべて 役割・実践・実務』
●横浜市旭福祉保健センター 横山秀昭
*高槻温心療 著/加美嘉史・松木宏史 監修 『救護施設からの風』 ●編集委員 渡邉秀明
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第257号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:本体727+税
体裁:B5判並製 48頁
発行:2020年4月
ISBN:9784894913844
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】】「誰も知らない」 ●神戸市灘福祉事務所(全国公的扶助研究会副会長) 衛藤 晃
《第52回全国セミナー総特集 ~大阪のおもいを福岡につなぐ~》
*企画1 記念企画「貧困と向き合った高校生たち」
*企画2「当事者から学ぶリレートーク」
*企画3 トークセッション「いま貧困問題にどう向き合うか」
*懇親会 *初級学校 *政策研究 *生活困窮者自立支援制度 *ケースワーカー実践講座 *ソーシャルワーク
*子どもの貧困 *就労支援 *精神障害者・知的障害者支援 *福祉事務所 *居住福祉 *西成フィールドワーク
*夜間交流会 *生活保護裁判・審査請求 *漫画から学ぶ実践 *依存症支援 *ひきこもり支援 *ひとり親支援
*医療・福祉・介護の連携 *女性問題・DV *発達障害者の理解 *司法福祉(刑余者支援) *福祉援助職のメンタルヘルス
∮∮Cinema Review∮∮ 『怒りの葡萄』 ●神谷秀明
★教えて先輩!連載⑯★(スクールソーシャルワーカーからとらえた生活保護CWとの連携) ●神奈川県教育委員会 子ども教育支援課スクールソーシャルワーカー 池田恵子
▼精神保健福祉士(以下PSW)試験科目から「貧困に対する支援」(旧「低所得者に対する支援と生活保護制度」)を「除外」することについての反対意見 ●花園大学・公的扶助論担当 吉永 純
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《生活保護法78条徴収金から基礎控除相当額を控除しないことの可否》 ●花園大学 吉永 純
◆私の公的扶助ケースワーク論(その8) ●杉村 宏
BookReview
*津田光輝 編著 『二〇年後の若ものに伝える平和へのメッセージ― 昭和の戦争を二度とくりかえすな―』 ●編集委員 常数英昭
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第256号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:本体727+税
体裁:B5判並製 48頁
発行:2020年1月
ISBN:9784894913813
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】】社会保障政策、雇用政策の手抜きと生活保護 ●龍谷大学 木下秀雄
《特集》 生活保護制度の現状と課題 ―自動車保有と居住福祉―
1 生活保護における自動車保有をめぐる論点 ●花園大学 吉永 純
2 京都府郡部福祉事務所における自動車保有の現状について ●元生活保護査察指導員 奥森祥陽
3 雪に埋もれる新潟から自動車保有要件の緩和をめざす! ●新潟県南魚沼市福祉事務所 査察指導員 髙野正秀
4 居住福祉の現状と課題 ●日本福祉大学 山田壮志郎
5 「生活保護行政、無料低額宿泊所はどう変わる?」学習会報告 ●公的扶助研究会副会長 渡辺 潤
ひといき 公的扶助研究会とわたし ●喜多元哉
★速報★ 全国セミナー報告
・充実した3日間 第52回大阪大会 ~参加者アンケートから(まとめ:松崎喜良)
・第52回大阪大会に取り組んで ●阪南市福祉事務所 工藤健二
∮∮Cinema Review∮∮ 『東京干潟』 ●神谷秀明
♪わたしの仕事♪ 私が関わってきた釜ヶ崎の変化と西成労働福祉センターでのしごと ●公益財団法人西成労働福祉センター主任専門員 海老一郎
・ケース記録の書き方(私論) ●東京都板橋区板橋福祉事務所 査察指導員 山口雅子
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《精神障害者保健福祉手帳の失効と障害者加算の可否》 ●花園大学 吉永 純
◆私の公的扶助ケースワーク論(その7) ●杉村 宏
◎活動紹介コーナー◎
・公的扶助研究全国セミナー 学生ボランティア ●大阪セミナー実行委員会 松崎喜良
・第5回 公的扶助関連問題九州沖縄ブロックセミナーの報告 ●北九州市子ども総合センター 中村知英
BookReview
*ミクロからマクロに「生活保障法」を考える* ●編集共同代表 渡邉秀明
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第255号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:本体727+税
体裁:B5判並製 48頁
発行:2019年10月
ISBN:9784894913769
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】変えていきまへんか? ●大阪府立大学客員研究員(元読売新聞記者) 原 昌平
《特集》 「はたらきたい」をつなぐ就労支援
①福祉事務所における就労支援の現状 ●杉並区杉並福祉事務所 林原理佳
②アルコール依存症者への就労支援 ●宋神経科クリニック相談員 井内光代
③「働きたい」はどこから来るか ●特定非営利活動法人 オフィスウイング 岸川朋子
④生活保護における就労支援のあり方と課題 ●帝京平成大学 池谷秀登
#東淀川区中学生勉強会# ●元東淀川区役所生活支援担当 谷口伊三美
ひといき 公的扶助研究会とわたし ●喜多元哉
「生活保護制度が生きた瞬間 見られた」(参加者)
・「むこう岸」作者・安田夏菜さんとのトークを持ちました! ●運営委員・林 直久
・ 交流会を終えて ●児童書作家 安田夏菜
▼非常勤嘱託ケースワーカーとして勤務して▼ ●東大阪市東福祉事務所保護課 米田満夫
∮∮Cinema Review∮∮ 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』 ●神谷秀明
♪わたしの仕事♪ ●日本社会事業大学 実習センター教員 黒川京子
★教えて先輩!連載⑮★ 仲間作りのための10の質問 ●横浜市健康福祉局松風学園 青木尚人
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《処分庁の過誤による2年近くの母子加算の不支給について、発見月とその前月の2か月(現在は3か月)に限って追給した原処分を、行政不服審査会答申に従って取消し、2か月を超えて遡及して支給すべきとした裁決》 ●花園大学 吉永 純
◆私の公的扶助ケースワーク論(その6) ●杉村 宏
◎活動紹介コーナー◎ 7月6日 全国公的扶助研究会・会員限定企画 ●渡邉秀明
BookReview
*多田裕美子 著 「山谷ヤマの男」 ●編集委員 渡辺 潤
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第254号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:本体体741+税
体裁:B5判並製 48頁
発行:2019年7月
ISBN:9784894913752
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】第52回公的扶助研究全国セミナー大阪大会の開催によせて ●羽曳野市福祉総務課 仲野浩司郎
《特集》 非正規(非常勤)ケースワーカーは今
①現場の声 その1 自治体生活保護部門で働く専門職非常勤の現状と展望
現場の声 その2 自治体生活保護部門で働く専門職非常勤の話
②生活保護行政の非正規化がもたらすリスク ●公益財団法人地方自治総合研究所 研究員 上林陽治
③労働場面から考える生活保護ソーシャルワーカーの専門性 横浜市旭福祉保健センター 横山秀昭
ひといき 「余白を埋める」という創造 ●香川泰将
∮∮Cinema Review∮∮ 『私はダニエル=ブレイク』 ●神谷秀明
♪わたしの仕事♪ ●横浜保護観察所 保護観察官 田中芳延
★教えて先輩!連載⑭★ 初めて査察指導員になったあなたへ ●京都市上京福祉事務所 高階康裕
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《ボランティア活動などに対する報酬の未申告を「行為そのものが持つ不正な性質が明確とは言えない」として
法78条にいう不正受給には当たらないとした判決》 ●花園大学 吉永 純
◆私の公的扶助ケースワーク論(その5) ●杉村 宏
◎活動紹介コーナー◎ 2019年度全国公的扶助研究会定期総会報告等 ●石澤清光
BookReview
*村井龍治・長上深雪・筒井のり子 編著 『現代社会における「福祉」の存在意義を問う』 ●羽曳野市福祉総務課 仲野浩司郎
*岩永理恵・卯月由佳・木下武徳 著 『生活保護法と貧困対策』 ●編集委員 常数英昭
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第253号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:本体体741+税
体裁:B5判並製 48頁
発行:2019年4月
ISBN:9784894913721
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】計画相談難民 ●相談支援事業所フェリシダ 武澤次郎
《特集》 未来へつなぐ、健康で文化的な最低限度の生活
①第51回公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画 テレビドラマ「健康で文化的な最低限度の生活」放映記念シンポジウム●シンポジスト:米田 孝・矢島弘一・浜本邦生・衛藤 晃
②『アディクション、物語に惹かれて』 ●若草ハウス、渋谷ダルクほか 吉田有江
③「子どもの貧困」を考える ●長野県小諸市役所・生活保護ケースワーカー 中嶋あゆみ
ひといき 支援する・援助する関係性に思う ●沼田崇子
◆小特集①◆ ケースワーカーのみなさんへのメッセージ ●明治学院大学 新保美香
◆小特集②◆ 生活保護ワーカーと社会をつなぐ ●東京生活保護福祉研究会顧問 髙木博光
∮∮Cinema Review∮∮ 『コスタリカの奇跡』 ●神谷秀明
♪わたしの仕事♪ ●京都市 保健福祉局 障害保健福祉推進室 小西 男
実践的なケース記録の書き方(私論) ●社会福祉士 以元栄一
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《公共交通機関での通勤が不可能であることを認定し自動車保有を認めた裁決と、深夜業務従事者の自動車保有を認めた裁決》
●花園大学 吉永 純
◆私の公的扶助ケースワーク論その4 ●杉村 宏
◎活動紹介コーナー◎ ・関西ケースワーカー勉強会報告 ●河村 健
・関東ブロックセミナー2019 ●渡辺 潤
・第四回 九州沖縄公的扶助関連問題セミナーの報告 ●中村知英
BookReview
*河合克義・長谷川博康 著 『生活分析から政策形成へ』 ●秋田看護福祉大学 脇山園恵
*生活保護問題対策全国会議 編集 『「生活保護法」から「生活保障法」へ』 ●運営委員 林 直久
■機関誌年度購読料等の改定についてのお知らせ■
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第252号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:本体体741+税
体裁:B5判並製 48頁
発行:2019年1月
ISBN:9784894913691
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】アメリカの福祉事務所 ●立教大学コミュニティ福祉学部 木下武徳
《特集》 公的扶助研究とソ―シャルアクション
①私の公的扶助研究、生活保護人生 ●神戸女子大学 松崎喜良
②「エアコン購入費と設置費用の支給を認める厚労省通知」に関する、公的扶助研究会の取組み ●全国公的扶助研究会副会長 渡辺 潤
③岐阜県における生活保護行政の実施体制等に関する現状と課題 ●岐阜経済大学 高木博史
④近年の「骨太の方針」の動向と社会保障の行方 ●大正大学 松本一郎
ひといき アー・ユー・ジェントルマン? ●林原理佳
◆小特集①◆ ドラマ「健康で文化的な最低限度の生活」を見て ●元生活保護利用者 和久井みちる
◆小特集②◆ 拝啓 義経えみること吉岡里帆様 ●神戸市役所 小島夕貴子
♪わたしの仕事♪ 公的扶助の研究と査察指導員としての実践 ●西宮市 厚生第2課 椿 拓也
★教えて先輩!連載⑬★(CWの初回訪問の進め方) ●なかの こうじろう
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《毎日のインシュリン投与が必要な62歳男性に対する就労指導指示違反を理由とする保護廃止処分が違法であったとして自治体に賠償を認めた判決》 ●花園大学 吉永 純
◆私の公的扶助ケースワーク論その3 ●杉村 宏
◎活動紹介コーナー◎ ・ガイドブック研修会inいわて ●杉並区杉並福祉事務所 渡邉秀明
・第51回公的扶助研究全国セミナー特別企画 ●全国公的扶助研究会副会長 衛藤 晃
BookReview
*稲葉 剛・小川芳範・森川すいめい 編 「ハウジングファースト」 ●特定非営利活動法人 大津夜まわりの会 今村雅夫
*村田隆史 著 「生活保護法成立過程の研究」 ●全国公的扶助研究会副会長 渡辺 潤
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第251号
|
 |
|
【編集・発行】全国公的扶助研究会
|
定価:本体体741+税
体裁:B5判並製 48頁
発行:2018年10月
ISBN:9784894913646
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】生活保護業務は組織全体での「互助の精神」で! ●田園調布学園大学(元特別区福祉事務所長) 今井 伸
「ドラマ・ケンカツ」×「コウフケン」=全国セミナー東京大会への期待
●全国公的扶助研究会副会長(神戸市灘福祉事務所) 衛藤 晃
《特集》 健康で文化的な最低限度の生活を支えるケースワークとは
①生活保護と大学進学等を巡る諸課題と政策対応 ●名古屋市立大学 桜井啓太
②生活保護ケースワーカーの仕事に対するやりがいと業務への評価 ●新潟県立大学 小澤 薫
③生活保護ケースワーカー人権宣言と公的責任 ●花園大学 吉永 純
④健康で文化的な最低限度の生活を支えるケースワーク ●新潟市西福祉事務所 中村 健
⑤非正規社員、非正規公務員と今後の展望 ●横浜市中福祉保健センター 生活保護ソーシャルワーカー 神谷秀明
*今夏からクーラーなど冷房機器の購入・設置費用が支給できるようになりました* ●文責 編集委員会
・実践的なケース記録の書き方(衛藤考察) ●神戸市灘福祉事務所 衛藤 晃
ひといき 「この豪雪地帯で…」の示す意味 ●(園)
★教えて先輩!連載⑫★(依存症と向き合う生活保護ケースワーク) ●大阪市東淀川区役所 谷口伊三美
わたしの仕事 ●神戸市保健福祉局 人権推進課 水谷哲也
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《母子世帯に子の父の出入りがあったという理由で保護廃止した原処分を違法であると認定し、母子世帯に対する慰謝料を認めた判決》 ●花園大学 吉永 純
◆私の公的扶助ケースワーク論(その2) ●杉村 宏
◎活動紹介コーナー◎ 関西ケースワーカー勉強会 ●尼崎市南部保健福祉センター 河村 健
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第250号
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁
発売 : 2018年7月
ISBN : 9784894913578
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 「変わらないこと」と「変わること」 ●秋田看護福祉大学 脇山園恵
《特集》 公務員と生活者のあいだで
▼岩手県陸前高田市 震災から6年の今 ●岩手県陸前高田市長 戸羽 太
▼社会福祉主事の二面性 ●田園調布大学(元特別区生活保護現業員・福祉事務所長) 今井 伸
▼生活保護ケースワーカーから30年、今は相談支援専門員です ●相談支援事業所フェリシダ 相談支援専門員 武澤次郎
ひといき ケースワーカー応援歌 (よこやま ひであき)
◆小特集①◆ 生活扶助基準、最大5%引下げ、67%の世帯で減額。母子加算も3000円程度の減額。2013年からの引下げに続く引下げ。保護世帯の生活はいっそう苦境に。 ●花園大学 吉永 純
◆小特集②◆ 生活保護法・実施要領改正の要点 元世田谷区職員 ●田川英信
◆小特集③◆ 生活困窮者自立支援法の一部改正をどうとらえるか 認定NPO法人 大津夜まわりの会 ●今村雅夫
わたしの仕事 救護施設 高槻温心寮 ●田中 彰
★教えて先輩!連載⑪★(面接相談員の面接相談) ●神戸市保健福祉局人権推進課 水谷哲也・全国公的扶助研究会副会長 渡辺 潤
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《ケース記録の改ざんを認定し、法63条返還について全額返還処分を取消した判決》 ●花園大学 吉永 純
◆私の公的扶助ケースワーク論(その1) ●杉村 宏
・生活保護ケースワーカー人権宣言
◎活動紹介コーナー◎ 2018年度 全国公的扶助研究会 定期総会 ●横山秀昭
☆『健康で文化的な最低限度の生活』がドラマ化「全国公的扶助研究会が協力・監修」
●全国公的扶助研究会副会長(神戸市灘福祉事務所) 衛藤 晃
Book Review
*編著 井上英夫・藤原精吾・鈴木 勉・井上義治・井口克郎 『社会保障レボリューション いのちの砦・社会保障裁判』
●元世田谷区職員 田川英信
*沖縄県子ども総合研究所 編 『沖縄子どもの貧困白書』 ●東京都杉並区杉並福祉事務所 渡邉秀明
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第249号
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁
発売 : 2018年4月
ISBN : 9784894913523
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 生活保護制度を教える立場になって ●日本福祉教育専門学校 角和夕佳
《特集》 いまケースワーカーとして働くことの意味
▼全国セミナー(岩手)初級学校を振り返って ●明治学院大学 新保美香
▼生活保護手帳・実施要領を最大限に活用して生存権を守る実践を! ●花園大学 吉永 純
▼生活保護手帳を活かす仕事をしよう ●元世田谷区職員 田川英信
▼現代的貧困と公的扶助ケースワーカーの仕事 ●全国公的扶助研究会前会長 杉村 宏
▼再考、生活保護とケースワーク ●埼玉県立大学 長友祐三
▼ライトハウス 今こそ現場にケースワークの灯をともすとき ●神戸市灘福祉事務所 衛藤 晃
▼ケースワーカーはどうあるべきか? ~シンポジウムを振り返って~
ひといき 考える葦が消えていく (博)
・実践的なケース記録の書き方(私論) 新潟市西福祉事務所 査察指導員 中村 健
わたしの仕事 成年後見人の仕事 ●社会福祉士・社会保険労務士 黒田山彦
★教えて先輩!連載⑩★(生活保護法第63条を適用する時の留意点) ●編集委員 常数英昭
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《給付型奨学金の収入認定除外について保護の実施機関が調査を行わず奨学金の全額を収入認定した実施機関の処分の違法性を認め、原告に対して慰謝料の支払いを命じた判決を紹介します》 ●花園大学 吉永 純
◎活動紹介コーナー◎ *関東ブロックセミナー *東海地域ホームレス・生活保護研究会 *関西ブロックセミナー
Book Review
*岡部 卓・長友祐三・池谷秀登 編著 『生活保護ソーシャルワークはいま』 ●東京都杉並区杉並福祉事務所 林原理佳
*葛西リサ 著 『母子世帯の居住貧困』 ●編集委員 常数英昭
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第248号
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2018年1月 ISBN : 9784894913479
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 公扶研活動にとって忘れえぬ人 ●全国公的扶助研究会前会長 杉村 宏
《特集》 いのちとくらしと人権の半世紀
▼いのちとくらしを守る地域福祉の方向性を考える ●明治学院大学 河合克義
▼生活保護ケースワーカー人権宣言(案)発表に当たって ●全国公的扶助研究会会長 吉永 純
▼公的扶助全国セミナーとケースワークの現代的課題 ●埼玉県立大学 長友祐三、 秋田看護福祉大学 脇山園恵
▼【座談会】全国セミナーは、いつの時代もケースワーカーの灯台 ~第50回を迎えた、全国セミナーを振り返って~
●小特集● 第50回公的扶助研究全国セミナー報告(岩手)
*「全国セミナー・岩手大会を終えて」 ●沼田崇子
*「公的扶助研究全国セミナー第50回大会おめでとうございます」 ●杉村 宏
*「全国セミナー全体報告」●渡辺 潤
*政策研究講座報告「貧困を政策と研究、実践から深める」 ●小池直人
*分科会報告:「生活困窮者自立支援」 ●仲野浩司郎/「ステップアップ・ソーシャルワーク実践」 ●渡邉秀明/「子どもの貧困」 ●平八重智之/「高齢者の地域生活支援」 ●脇山園恵/「医療と福祉の連携」 ●三橋淳子/「居住福祉」 ●常数英昭
*フィールドワーク報告「被災地に学ぶ~陸前高田市を訪ねて」 ●渡辺 潤
*特別講座報告:「人権」 水谷哲也/「福祉専門職」 ●楢府憲太
ひといき 先輩の「おもい」を受け継いでいくこと… (平八重智之)
わたしの仕事 一緒に悩み、共に成長する。 ●大田区蒲田生活福祉課 河本雅文
★教えて先輩!連載⑨★(仕事の進め方・組み立て方で困っていること) ●名古屋市中村区社会福祉事務所 土本英孝
【生活保護判例・裁決紹介コーナー】
《通院交通費における「傷病等の状態に応じて経済的かつ合理的な経路及び交通手段」、「比較的近距離に所在する医療機関」の意義》 ●花園大学 吉永 純
Book Review
*先崎綜一 著/(原案)役所てつや 『フクシノヒト こちら福祉課保護係』(文芸社文庫NEO) ●横浜市旭福祉保健センター 横山秀昭
*全国学校事務職員制度研究会・「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク 編集 『元気がでる就学援助の本』
●名古屋市中村区社会福祉事務所 南川佳世
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第247号
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2017年10月 ISBN :
9784894913387
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 今、誰を支援しているのかを改めて考えよう ●ふじみ野市福祉事務所 楢府憲太
《特集》 ソーシャルワークの哲学と実践
▼ソーシャルワークにおける価値と倫理 ●秋田看護福祉大学 脇山園恵
▼介護現場の経験を踏まえた生活保護ソーシャルワークの価値と倫理 ●名古屋市中村区社会福祉事務所 南川佳世
▼生活保護施設とソーシャルワーク ●特別区人事・厚生事務組合 社会福祉事業団 香川泰将
▼生活困窮者自立支援事業と生活保護制度 ●社会福祉法人和光市社会福祉協議会 地域福祉課 須々木愛優佳
▼人が「生きる」を支える ●たけしま社会福祉士事務所(埼玉県社会福祉士会会員) 竹嶋 紘
~ひといき~ 学生たち ●(夕)
▽実践的なケース記録の書き方(私論) ●元世田谷区役所査察指導員 田川英信
※わたしの仕事※ ケースワーカー7年目を迎えて ●岐阜市福祉事務所生活福祉一課 平向孝行
★教えて先輩! 連載⑧★(中学生・高校生への支援) ●元世田谷区役所査察指導員 田川英信
『生活保護判例・裁決紹介コーナー』《実施機関の過誤(ミス)による過払い保護費の全額を、生活保護法63条により返還請求した処分を取消した判決》 ●花園大学 吉永 純
◎活動紹介コーナー◎ 東京生活保護福祉研究会・第9回「生活保護問題議員研修会」
[Book Review]
*松本伊智朗/湯澤直美/平湯真人/山野良一/中嶋哲彦 編著 『子どもの貧困ハンドブック』 ●桶川市児童発達支援センター分室 平八重智之
*池谷秀登 著 『生活保護ハンドブック』 ●横浜市旭福祉保健センター 横山秀昭
*生活保護問題対策全国会議 編集 『「生活保護なめんな」ジャンパー事件から考える』 ●東京都杉並区杉並福祉事務所 渡邉秀明
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第246号
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2017年7月 ISBN : 9784894913332
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 真第50回全国セミナーに期待を込めて ●盛岡市くらしの相談支援室 沼田崇子
《特集》 生活保護と人権
全国公的扶助研究会の原点としての福祉川柳事件 ●編集委員 常数英昭
▼利用者の視点に立った生活保護業務への改善を ●東京都大田区生活保護面接員 渡辺 潤
▼小田原問題をきっかけに考える 生活保護利用者の人権は守られているのか? 大阪市東淀川区役所生活支援担当 谷口伊三美
▼住まいと人権~生活保護利用者の住宅問題から考える
●立教大学大学院特任准教授、住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人 稲葉 剛
▼ケースワーカーよ、熱く語れ ●生活保護問題対策全国会議代表幹事 尾藤廣喜
・権利としての社会保障を切り開く―小川政亮先生の生涯 ●全国公的扶助研究会前会長 杉村 宏
~ひといき~ 父と床屋と町のひとびと ●三橋淳子
〈小特集〉 高齢者・障害者の貧困・孤立と政策動向
▽被災地における高齢者の社会的孤立 ●岩手県立大学 菅野道生
▽高齢障害者をめぐる政策動向 ●足立区障がい福祉課 二見清一
▽介護保険改定と高齢者の生活実態 ●大阪社会保障推進協議会介護保険対策委員長、佛教大学非常勤講師 日下部雅喜
・生活保護現場に更なる業務負担が~2017年3月2日課長会議を受けて~ ●大田区蒲田生活福祉課 渡辺 潤
▽わたしの仕事▽ ●横浜市緑福祉保健センター生活支援課 青木尚人
★教えて先輩! 連載⑦
★(資産申告書と預貯金の扱い) ●東京都杉並区杉並福祉事務所 渡邉秀明
〈生活保護判例・裁決紹介コーナー〉(住居確保給付金は生活保護に優先しないとした裁決) ●花園大学 吉永 純
◎活動紹介コーナー◎ 全国公的扶助研究会定期総会報告等
[BooK Review]
*藤原佳典・南 潮 編著 「就労支援で高齢者の社会的孤立を防ぐ」 ●東京都杉並区杉並福祉事務所 渡邉秀明
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第245号
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2017年4月 ISBN : 9784894913295
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 真の生活保護制度改革とは ●筑紫女学園大学 池田和彦
《特集》 社会保障・生活保護の行方と生活困窮者自立支援法
▼社会福祉政策の動向と自治体福祉行政・福祉事務所の「行く末」 ●立教大学 平野方紹
▼生活保護法はどのように見直しされようとしているのか ●編集委員 田川英信
▼医療扶助のどこを見直すべきか ●読売新聞大阪本社 原 昌平
▼生活保護を利用する当事者として ●(仮名)山本由香
▼生活困窮者自立支援制度の現状と課題 ●田園調布学園大学(元 特別区福祉事務所長)今井 伸
~ひといき~ 雑穀料理をためしてみませんか? 渡邉秀明
笨ソ若手現場職員から、新人ワーカーのみなさんへ送るエール笨ソ
”諦めない”ケースワーカーを目ざして ●ふじみ野市福祉事務所 岸澤隆良
ケースワーカーよ、書を捨てないで町へ出よう ●川崎市健康福祉局生活保護・自立支援室 一之瀬望
▽わたしの仕事▽ ●在宅介護支援センター 田中武士
・エンパワメントによって利用者の意欲を引き出す就労支援 ●京都市社会福祉協議会 森 宣秋
★教えて先輩! 連載⑥(電話対応)★ ●横浜市泉区生活支援センター芽生え 三橋淳子
〈生活保護判例・裁決紹介コーナー〉2カ月を超える生活保護費の遡及支給を認めた2つの裁決例 ●花園大学 吉永 純
※小田原市における生活保護担当職員による不適切なジャンパーの着用等に対する会長声明※ ●全国公的扶助研究会会長 吉永 純
○正義とケースワーク ●秋田看護福祉大学 脇山園恵
◎活動紹介コーナー◎ (各地域ブロックセミナー等)
[BooK Review]
*吉永 純/公益社団法人京都保健会 編著 『いのちをつなぐ無料低額診療事業』
*吉永 純/布川日佐史/加美嘉史 編著 『現代の貧困と公的扶助』
*日本財団 子どもの貧困対策チーム 著 『徹底調査 子供の貧困が日本を滅ぼす』
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第244号
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2017年1月 ISBN : 9784894913257
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 若者の心と選挙と… ●東京生活保護福祉研究会顧問 髙木博光
《特集》 求められている生活保護基準とは
「第49回公的扶助研究全国セミナー・政策研究講座より 2016年9月10日 於:京都」
▼相対的貧困率からみる日本の貧困 ●大谷大学 志賀信夫
▼貧困の拡大、深まりと生活保護の基準、運用を考える ●埼玉県立大学 長友祐三
▼住宅扶助限度の見直し…その後の兵庫区の状況と考察 ●神戸市兵庫区福祉事務所 山田祐子
▽母子加算削減に伴う、母子世帯(DV被害者等)への影響について ●一般社団法人 エープラス 吉祥眞佐緒
~ひといき~ 戦後72年 ●常数英昭
「第49回公的扶助研究全国セミナー報告 2016年9月9日~11日 於:京都(ロームシアター京都・花園大学)」
全体報告・初日報告・2日目・3日目
*他機関との連携に対するケースワーカーの意識* ●新潟県立大学 小澤 薫
◎活動紹介コーナー①◎ 生活保護問題議員研修会について ●横山秀昭
▽わたしの仕事▽ ●文京区福祉部介護保険課 石澤清光
★教えて先輩! 連載⑤(訪問調査)★ ●杉並区杉並福祉事務所高井戸事務所 渡邉秀明
〈生活保護判例・裁決紹介コーナー〉B型肝炎訴訟追加給付金の資力発生時期 ●花園大学 吉永 純
◎活動紹介コーナー②◎ 岩手の取り組み「ソーシャルワーク勉強会 ●沼田崇子
・戸田隆一さんを偲んで(訃報) ●全国公的扶助研究会副会長 常数英昭・編集委員 髙木博光
[Book Review]
*青砥 恭/さいたまユースサポートネット 編 『若者の貧困・居場所・セカンドチャンス』 ●編集委員 鈴木義広
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第243号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2016年10月 ISBN : 9784894913226
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】対人援助の仕事で心掛けていること ●杉並区役所障害者生活支援課 林原 理佳
《特集》 貧困の拡大の下で生活保護ケースワーカーに求められる支援とは?
全国公的扶助研究会・2016年度総会記念シンポジウムより
▼《基調報告》貧困と生活保護をめぐる情勢 ●全国公的扶助研究会会長・花園大学 吉永 純
▼農学専攻から、生活保護ケースワーカーになった私。1年経って思うこと ●京都市下京福祉事務所 白須 萌
▼生活保護ケースワーカーの仕事のあり方とやりがい ●羽曳野市福祉総務課 仲野浩司郎
▼医療現場から生活保護ケースワーカーに望むこと ●瀬尾クリニック 巌 弥生子
▼市民、マスコミから見た生活保護とケースワーカーへの期待 ●読売新聞大阪本社編集委員 原 昌平
~ひといき~ 部屋とテレビと私 楢府憲太
*生活扶助基準引き下げの恣意性を問う* ●筑紫女学園大学 池田和彦
笨ソ機関誌の表紙を担当して18年… きりえアーティストの柳沢京子さんに聞く笨ソ
*住宅扶助基準「見直し」にどう対応したか* ●前埼玉県富士見市福祉事務所 生活保護法担当 査察指導員 小畑美信
▽わたしの仕事▽ ●神戸市西福祉事務所 岡本彩那
★教えて先輩! 連載④(就労支援)★ ●世田谷区玉川福祉事務所 田川英信
〈生活保護判例・裁決紹介コーナー〉 ●花園大学 吉永 純
◎活動紹介コーナー◎ 生活保護資産申告書問題に関する緊急シンポジウム等
[Book Review]
*山田壮志郎 著 『無料低額宿泊所の研究』 ●弁護士 村田直樹
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第242号 品切れ、重版未定
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2016年7月 ISBN : 9784894913141
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】「めんそーれ沖縄」から「おこしやす京都」へ ●京都市左京福祉事務所 以元栄一
《特集》 公扶研セミナーと私の実践
▼手弁当の私と初級学校 ●神戸女子大学 松崎喜良
▼社会から見た精神医療と生活保護 ●横浜市泉区生活支援センター芽生え 三橋淳子
▼医療と福祉の連携のきっかけ ●宋神経科クリニック 井内光代
▼3年間を振り返って ●神戸市中央福祉事務所(執筆時) 中谷紗織
▼当事者の発言から ●神戸市在住 田島
~ひといき~ お前が好きだからだよ 潤
※よりよい生活保護ソーシャルワーク実践をめざして その②※ ●埼玉県立大学 長友祐三
▽わたしの仕事▽ ●世田谷区玉川福祉事務所 石井 舞
★教えて先輩! 連載③(扶養義務)★ ●世田谷区玉川福祉事務所 田川英信
〈生活保護判例・裁決紹介コーナー〉 ●花園大学 吉永 純
●第48回公的扶助研究全国セミナー沖縄大会より●
◎活動紹介コーナー◎ 東で、西で、関東・関西ブロックセミナー大成功!
笨ソブロックセミナー参加感想文笨ソ ●岐阜市役所 平向孝行
[Book Review]
*さいき まこ 著 『神様の背中』 ●名古屋市中村区社会福祉事務所 南川佳世
*児島亜紀子 著 『社会福祉実践における主体性を尊重した対等な関わりは可能か』 ●秋田看護福祉大学 脇山(中島)園恵
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第241号 品切れ、重版未定
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2016年4月 ISBN : 9784894913110
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】退職して、今思うこと、大切にしてきたことを振り返りながら ●練馬区練馬総合福祉事務所 代田美智子
《特集》 生活困窮者支援の現場から—生活困窮者自立支援法施行から1年
▼包括的な伴走型支援の展開 ●大阪市東淀川区役所保健福祉課 谷口伊三美
▼生活困窮者自立支援法に法律相談の活用を ●弁護士・生活保護問題対策全国会議事務局長 小久保哲郎
▼もう、「自立」やめませんか? ●全国公的扶助研究会事務局次長 武澤次郎
▼生活困窮者自立支援法の施行がホームレス対策に与えた影響 ●特定非営利活動法人 大津夜まわりの会 今村雅夫
▼生活困窮者自立支援法改革の課題 ●法政大学 布川日佐史
~ひといき~ どうと言う話でもありませんが… 博
●第48回公的扶助研究全国セミナー沖縄大会感想文・全体報告●
◆仲村優一先生・追悼文◆ ●元公的扶助研究全国連絡会事務局長 津田光輝
笨ソ感じることから始めよう!笨ソ ●練馬区石神井総合福祉事務所 岩瀬康子
※よりよい生活保護ソーシャルワーク実践をめざして その①※ ●埼玉県立大学 長友祐三
★教えて先輩! 連載②★ ●世田谷区玉川福祉事務所 田川英信
▽わたしの仕事▽ ●北九州市子ども総合センター 中村知英
〈生活保護判例・裁決紹介コーナー〉 ●花園大学 吉永 純
[Book Review]
*吉永 純 著 『生活保護「改革」と生存権の保障』 ●全国公的扶助研究会副会長 渡辺 潤
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第240号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2016年1月 ISBN : 9784894913073
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】行政組織でソーシャルワーカーとして働くということ ●羽曳野市役所 仲野浩司郎
《特集》 生活保護におけるソーシャルワーク実践
▼ケースワーカーは前を向き、常に寄り添う ●ふじみ野市福祉事務所 楢府憲太
▼同意し、受け入れることができるケースワーカー ●松戸市役所 近藤真帆
▼ケースワーカーとして、”豊かな○○”をもつこと ●板橋区板橋福祉事務所 松倉あゆみ
▼ケースワーカーの力 ●新潟市南福祉事務所 中村 健
▼私のケースワーカー像 ●杉並区杉並福祉事務所 渡邉秀明
~ひといき~ 不条理の世の中に怒りを ●ゆげ としお
◆仲村優一先生・追悼文◆ ●前全国公的扶助研究会会長 杉村 宏 ●全国公的扶助研究会事務局長 横山秀昭
先輩ケースワーカーから一言 ●練馬区練馬総合福祉事務所 川名 誠
※冬季加算を下げないで!!※ ●生活保護利用者 きたかわ なんぷう
★教えて先輩!★新連載① ●世田谷区玉川福祉事務 田川英信
〈生活保護判例・裁決紹介コーナー〉 ●花園大学 吉永 純
・第48回公的扶助研究全国セミナー沖縄大会報告・ ●全国公的扶助研究会副会長 渡辺 潤
◎新コーナー・活動紹介コーナー◎
[ Book Rview ]
*稲葉 剛 著 『鵺(ぬえ)の鳴く夜を正しく恐れるために』 ●ふじみ野市福祉事務所 楢府憲太
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第239号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2015年10月 ISBN : 9784894912953
|
|
|

◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】あの時、雷に打たれたから、今ここにいます ●神戸市兵庫福祉事務所 衛藤 晃
《特集》 戦後70年 今問われる 貧困・格差・不平等
*①沖縄における子どもの貧困 ●沖縄国際大学 比嘉昌哉
*②沖縄における公的扶助の歴史から学ぶもの ●琉球大学 高田清恵
コラム 貧困の連鎖を避ける運用改善を ●田川英信
~ひといき~ つなげる・つながる ●下村幸仁
〈小特集〉「最近の生活保護はどうなっている? 元保護利用者・生活保護ケースワーカー・支援者でかんがえる」
コーディネーター ●全国公的扶助研究会会長・花園大学 吉永 純
シンポジスト ●認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事/生活保護問題対策全国会議幹事 稲葉 剛
●元生活保護利用者 和久井みちる
●ふじみ野市役所 楢府憲太
◆ある生活保護利用者の声◆ ●きたかわ なんぷう
笨ソ実施要領を味方にしよう~生活保護実施要領の活用~笨ソ ●練馬区大泉総合福祉事務所 羽田雅雄
▼生活保護判例紹介コーナー▼ 生活保護法第27条による文書指示の範囲と増収指導の適法性 ●花園大学 吉永 純
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第238号
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2015年7月 ISBN : 9784894912939
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 第48回公的扶助研究全国セミナー沖縄大会開催に向けての思い ●宜野湾市福祉事務所 玉城夏子
《特集》 平和と人権は公的扶助の“要”
*沖縄の子どもの貧困と福祉行政の貧困について ●元沖縄県中央児童相談所長 山内優子
*第48回公的扶助研究全国セミナー沖縄大会によせて ●宜野湾市役所 仲里克也
*知ることから始まる ~沖縄戦と社会福祉の歴史~ ●花園大学 吉永 純
*現在の貧困と生存権 ●北海道大学・法政大学名誉教授 前・全国公的扶助研究会会長 杉村 宏
~ひといき~ お酒とわたし ●(み)
◆小野哲郎先生・追悼文◆ ●中島園恵 ●長友祐三 ●中川健太朗
★わたしの仕事★ ●名古屋市中村区福祉事務所 南川佳世
◎公的扶助研究会 関西ブロックセミナーに参加して ●京都市右京福祉事務所 藤賀史子
◇住宅扶助基準の引き下げ、生活保護の現場はどう対応するのか ●弁護士・生活保護問題対策全国会議事務局長 小久保哲郎
▼2015年度 全国公的扶助研究会 年次総会報告▼
▽総務省行政評価局「生活保護に関する実態調査の結果に基づく勧告」を読んで ●全国公的扶助研究会事務局長 武澤次郎
“生活保護判例紹介コーナー” ●花園大学 吉永 純
[Book Review]
*白井康彦(著)、森永卓郎・白井康彦(対談) 『生活保護削減のための物価偽装を糾す!』 ●弁護士 村田直樹
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第237号
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2015年4月 ISBN : 9784894912885
|
|
|

◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 福祉事務所で学んだ寄り添う支援 ●広島市社会福祉研究会 大畠順一
《特集》 創造的な生活保護現場を目指して、今できること
第47回公的扶助研究全国セミナー(2014年9月11日~13日、於・法政大学多摩キャンパス)
▼第1日目シンポジウム
コーディネーター 沼田崇子氏(岩手県 二戸保健福祉環境センター)
発 言 者 稲葉 剛氏(NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい)
衛藤 晃氏(神戸市 兵庫福祉事務所・ケースワーカー)
松倉あゆみ氏(板橋区 板橋福祉事務所・ケースワーカー)
小西 男氏(京都市 伏見福祉事務所・ケースワーカー)
▼特別企画① 漫画家柏木ハルコさんインタビュー
▼特別企画② 生活保護を利用して—今の私の思い
私から見た生活保護 ●岸野秀昭
その一言で、その人の人生が決まってしまうことがある ●高野昭博
~ひといき~ 着物の話題から考えた道具としての身体 ●中島園恵
〈小特集〉道理のない住宅扶助・冬季加算等の改悪に反対する
◆生活保護引き下げ「三重苦」をもたらす厚労省社会・援護局保護課「住宅扶助基準及び冬季加算等の見直しについて」の検討 ●花園大学 吉永 純
◆生活保護住宅扶助基準見直し案の問題点 ●全国公的扶助研究会副会長 常数英昭
◆生活保護基準部会を傍聴して ●全国公的扶助研究会事務局次長 武澤次郎
◆住宅扶助基準と冬季加算の削減を既定路線とすることに厳重に抗議する声明 ●生活保護問題対策全国会議
◆大阪プリペイドカード導入の問題点 ●和久井みちる
◎東京生活保護福祉研究会主催 矯正施設参観会の記録 ●東京生活保護福祉研究会副会長 常数英昭 他
★わたしの仕事★ ●京都市伏見福祉事務所 小西 男
[Book Review]
*奥田知志・稲月 正・垣田裕介・堤圭史郎 著 『生活困窮者への伴走型支援』 ●北九州子ども総合センター 中村知英
◇全国セミナー沖縄大会 沖縄の「ちむぐくる」 戦後70年目の年に ●全国公的扶助研究会事務局次長 神戸市兵庫福祉事務所 衛藤 晃
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第236号 品切れ、重版未定
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2015年1月 ISBN : 9784894912847
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 生活保護とわたし ●名古屋市南区社会福祉事務所 小池直人
《特集》 激動の中の生活保護法と生活困窮者自立支援法
▼激動の中の生活保護制度と生活困窮者自立支援法 ●法政大学 布川日佐史
▼「私は、会社ではたらいています」 ●生活クラブ風の村 常務理事・ユニバーサル就労推進室長 平田智子
▼孤立した若者たちの居場所づくり ●NPO法人さいたまユースサポートネット 青砥 恭
~ひといき~ 20年間を振り返る ●楢府憲太
◆第47回公的扶助研究全国セミナーの報告 2014年9月11日~13日、於・法政大学多摩キャンパス
・第1分科会:楢府憲太 ・第5分科会:田川英信 ・特別講座3:田川英信 ・特別講座8:中村知英
・感想文:千田純平、佐々木一也、上沼洋子、八幡璃穂、北角幸一、藤賀史子、宇佐美翔太
★DV被害者を、本当に支援する生活保護制度に ●エープラス代表 吉祥眞佐緒
◎大ヒット漫画『健康で文化的な最低限度の生活』の制作の裏側と今後への期待 ●全国公的扶助研究会・事務局次長/神戸市兵庫福祉事務所 衛藤 晃
〔私の職場自慢〕 ●新潟市中央福祉事務所 田中栄司
[Book Review]
*稲葉 剛 著 『生活保護から考える』(岩波新書) ●桶川市役所高齢介護課 平八重智之
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第235号
|

|
|
ー
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2014年11月 ISBN : 9784894912823
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 生活保護との出会いを振り返って ●岩手県二戸保健福祉環境センター 沼田崇子
《特集》 冬季加算を削っていいの? ~寒冷地の実情を訪ねて~
▼冬季加算削減への疑問 ●花園大学 吉永 純
▼北風と太陽と生活保護 ●新潟市南福祉事務所 中村 健
▼冬季加算は寒冷地の命綱 ●北海道生活と健康を守る会連合会 細川久美子
▼生活保護利用者の生活実態調査が意味する冬季加算削減とは ●鮎澤ゆかり
◆生活保護「改革」とバッシング ●中部学院大学 大友信勝
◆福祉とはいえない実施体制でよいのか ●神戸女子大学 松﨑喜良
◆最近の主な生活保護裁判と大臣裁決●花園大学 吉永 純
~ひといき~ 今だから分かること ●平八重智之
“介護保険法、障害者総合支援法の動向と高齢者・障害者のくらし”
◎介護保険見直し●堺市南保健福祉総合センター 日下部雅喜
◎障害者総合支援法の動向と障害者のくらし ●足立区障がい福祉課 二見清一
〔私の職場自慢〕 ●ふじみ野市福祉事務所 楢府憲太
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第234号
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2014年8月 ISBN : 9784894912755
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】生活保護面接室を訪れる人々 ●大田区役所 渡辺 潤
《特集》 生活保護「改革」に現場からどう取り組むか
▼施行目前!どうなる?生活保護 ●弁護士 普門大輔
▼「改正」生活保護法にかかる省令の公表にあたっての声明 ●生活保護問題対策全国会議
▼家賃準拠追随型から居住水準保障型へ ●花園大学 吉永 純
▼速報 相対的貧困率、子どもの貧困率とも過去最悪 ●花園大学 吉永 純
▼生活保護の住宅扶助基準引き下げの動きに反対する共同声明 ●生活保護問題対策全国会議・住まいの貧困に取り組むネットワーク他
~ひといき~ 人生って… ●K
◇第46回公的扶助研究全国セミナー・ケースワーカーのための初級学校より◇
・ケースワーカーの現状と課題 ●練馬区光が丘総合福祉事務所 岡田 弘
*自殺問題と生活保護*
・自殺問題に生活保護はどう向き合うか ●福岡市博多区保健福祉センター 木藤孝祐
・ケースワーカーとして自死問題に関わるとき ●北九州市立精神保健福祉センター 矢ヶ部陽一・上田麻美・中村知英・長﨑明子
[Book Review]
*大友信勝 編著 『韓国における新たな自立支援戦略』 ●弁護士 村田直樹
◎全国公的扶助研究会2014年度総会報告
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第233号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体741+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2014年4月 ISBN : 9784894912717
|
|
|

|
|
|
【巻頭言】ソーシャルワーカーという仕事・福祉行政の窓口相談 ●フリー・ソシャルワーカー 宮本節子
《特集》 一人ひとりの人生と関わる、創造的な生活保護現場を作るために
◎第46回公的扶助研究全国セミナーより(2013年9月 於・北九州大学)
◆特集① シンポジウム
特別企画「人間的な意欲が湧くような、力のある生活保護現場を作るために」
発言者 NPO法人ほっとプラス 藤田孝典さん
東京都板橋区板橋福祉事務所 野﨑友輔さん
沖縄県宜野湾市福祉事務所 玉城夏子さん
神戸市兵庫福祉事務所 衛藤 晃さん
司会者 東京都大田区役所 渡辺 潤さん
◆特集② ケースワーカーのための初級学校
・社会保障と生活保護 ●田園町学園大学 今井 伸
◆特集③ リレートーク
・生活保護の仕事の中で思うこと ●北九州市小倉南福祉事務所 西島秀幸
・私にとっての生活保護 ●利用者より
◆特集④ 第46回公的扶助研究全国セミナーの報告より ~第2段~
■東京地区ケースワーカー研修会「生活保護を活かしていくには」に参加して■
~ひといき~ 顔と声と… ●博
【生活保護コーナー】 枚方・生活保護自動車保有訴訟:勝訴判決 ●弁護士 岡 千尋
[Book Review]
*みわ よしこ著 『生活保護リアル』 ●自治体職員・元査察指導員・元ケースワーカー 田川英信
*池谷秀登編著 『生活保護と就労支援』 ●東京都板橋区役所 竹内美絵
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第232号
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2014年2月 ISBN : 9784894912700
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】生活保護を取り巻く現在の課題とPSWとして何をすべきか ●日本精神保健福祉士協会 会長 柏木一惠
《特集》 生活保護基準引き下げの問題点と利用者への影響
◎生活保護引き下げの経過とその問題点 ●筑紫女学園大学 池田和彦
◎デタラメな生活扶助相当CPI ●中日新聞生活部編集委員 白井康彦
◎多くの問題を含む2013年8月の生活保護基準改定・実施要領改正 ●2013年11月 京都市役所 林 直久
◎当事者の声より① 「私と生活保護」
◎当事者の声より② ある母子家庭の「母親の思い」から
[第46回公的扶助研究全国セミナーの報告より~第1段~]
◆第4分科会 「精神障がいの方々の特性や、生活障がいを理解し、支援につなげましょう」 ●北九州市立精神保健福祉センター 矢ヶ部陽一
◆特別講座5 「ケースワーカーとして自死問題に関わるとき」 ●福岡市博多区保健福祉センター 木藤考祐
~ひといき~ 全国公的扶助研究会と共に歩んで ●ゆげ としお
[Book Review]
*河合克義・菅野道生・板倉香子 編著 『社会的孤立問題への挑戦』 ●桶川市役所健康福祉部高齢介護課 平八重智之
*雨宮処凜・和久井みちる 文/さいきまこ 漫画 『生活保護で生きちゃおう!』 ●元山梨県立大学教授 寺久保光良
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第231号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2013年10月 ISBN : 9784894912601
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】生活保護改革問題を考える ●世田谷区・元生活保護査察指導員 田川英信
《特集》 生活保護法「改正」案・生活保護基準引き下げの動向を受けて
■全国公的扶助研究会2013年度総会記念シンポジウムより
「どうなる?どうする!福祉現場から生活保護を考える」
●コーディネーター 全国公的扶助研究会前会長・法政大学名誉教授 杉村 宏氏
●シンポジスト 日本精神保健福祉士協会会長 柏木一惠氏
日本社会福祉士会会長 鎌倉克英氏
日本ソーシャルワーカー協会理事 川上正夫氏
日本医療社会福祉協会副会長 袴谷敏実氏
全国公的扶助研究会会長 吉永 純氏
~ひといき~ 夢のような福祉事務所 ●たけざわ じろう
*貧困の連鎖を断つために支えと学びで子どもたちに希望を ●一般社団法人 彩の国子ども・若者支援ネットワーク 白鳥 勲
[生活保護情報コーナー] 改めて生活保護法改正案の廃案を求める会長声明 ●日本弁護士連合会会長
[Book Review] 窪田暁子著 『福祉援助の臨床—共感する他者として』 ●東京都大田区・生活保護面接員 渡辺 潤
*全国公的扶助研究会 2013年度総会報告
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第230号
|

|
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762+税 体裁 : B5判・並製、48頁
発売 : 2013年7月 ISBN : 9784894912557
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】生活基準引き下げに対する4つの疑問 ●NPO法人朝日訴訟の会 朝日健二
《特集》 貧困の連鎖を希望の連鎖へ
現代の貧困と公的扶助の重要性 ~いのちの重みを背負って~ ●花園大学 吉永 純
学校事務職員が担えるソーシャルワーク機能 ~子どもの教育を受ける権利を守る~ ●埼玉県A市学校事務職員 松本恵子
【全国セミナー初級学校から ◎先輩ケースワーカーから一言】
①新潟市中央福祉事務所 ●田中栄司
②新潟市南福祉事務所 ●中村 健
~ひといき~ 国に先んじての条例作り ●博
【沖縄研修から ◎生活保護ケースワーカー研修の感想】
沖縄県宜野湾市福祉事務所保護課 ●山川真司
[うつ病体験記] 横浜市中福祉保健センター保護課 ●西田 愛
[Book Review] 宮本節子著 『ソーシャルワーカーという仕事』(ちくまプリマー新書) ●鈴鹿市 南川佳世
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第229号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2013年5月 ISBN : 9784894912540
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】なぜ公務員になったのか、生活保護という仕事 ●神戸女子大学 松崎喜良
《特集》 ケースワーカーとしてのあなたへ贈る言葉
◎実施要領の学び方・使い方(入門編) ●京都市役所 森 宣秋
◎ケースワーカーの仕事を楽しく続けていくために! ●東京都練馬区光が丘総合福祉事務所 岩瀬 清
【リレートーク】
・私に取って生活保護とは ~失業・貧困と生活再建に向けて ●上田慎一
・みんなが支え合える居場所を求めて ●NPO法人 金沢あすなろ会
・私にとっての「生活保護ケースワーカー」 ●埼玉県ふじみ野市役所 楢府憲太
~ひといき~ 生活保護雑感 ●U
◆日本における生活保護の自立支援 ●中部学院大学教授 大友信勝
[生活保護情報コーナー]
三郷市生活保護裁判勝訴判決報告 ●弁護士 吉廣慶子
三郷市生活保護国家賠償請求訴訟判決の概要
[Book Review] 橘木俊詔 編著 『格差社会』(福祉+α) ●北九州市立精神保健福祉センター 中村知英
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第228号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2013年3月 ISBN : 9784894912489
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 「ケースワーカー」という仕事に憧れて ●東京都練馬区大泉総合福祉事務所 宮谷正子
《特集》 あらためて“生活保護200万人時代”の意味を問う
【2012・第45回公扶研全国セミナー 基調対談】
「現代の貧困を考える—私たちはどう立ち向かうべきか」
【対談】 水島宏明(法政大学・映像ジャーナリスト)・尾藤廣喜(弁護士・生活保護問題対策全国会議代表)
【司会】 吉永 純(全国公的扶助研究会会長)
【同・基調報告】
今こそつながろう、生活保護の仕事に誇りと働きがいを求めて ●全国公的扶助研究会事務局次長(神戸市兵庫福祉事務所) 衛藤 晃
【同・分科会等報告】
●日本福祉大学 山田壮志郎/●京都市下京福祉事務所 林 直久/●(社)石川勤労者医療協会 城北病院 川合 優/●八戸大学 村田隆史/●(社)石川勤労者医療協会城北病院 吉原和代/●板橋区板橋福祉事務所 松倉あゆみ/●救護施設 高槻温心寮 秋山昌平
~ひといき~ 皆さんリフレッシュ方法を持っていますか? ●平八重
*生活保護と地方行政 ●金沢大学経済学経営学系教授 武田公子
(各地の研究会便り) 北九州市ソーシャルワーク研究会について ●北九州市立精神保健福祉センター 中村知英
[生活保護情報コーナー] 生活保護基準引き下げについて
[Book Review] 埼玉県アスポート編集委員会(編さん) 『生活保護200万人時代の処方箋』 ●佛教大学社会福祉学部 加美嘉史
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第227号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2012年11月 ISBN : 9784894912458
|
|
|
◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 所得再分配を実現する「税と社会保障の一体改革へ」 杉村 宏
《特集》 生活保護にロマンと情熱を持って~公扶研活動を支えた藤城恒昭さん逝く~
【追悼掲載 藤城恒昭氏の論考等から】
「福祉川柳」問題の総括試論 (1997年2月) わが幻のソーシャルケースワーカー (2000年11月) 福祉の課長 福祉を怒る (2001年4月) あとがき(2004年6月) 公的扶助研究運動での「公的扶助研究」誌の位置 (2006年1月) 生活保護制度と実践の間 (2006年4月)
追悼文 杉村 宏/弓削俊雄/鈴木義広/氏久 廣/日比野正興/南川久美子/常数英昭/横山秀昭
新宿七夕訴訟判決を受けて、生活保護の制度運用はどのように変わるのか ●埼玉大学 長友祐三
陸前高田市に派遣されて ●名古屋市 新美隼吾
生活保護利用当事者の声
(各地の研究会便り) 東海地域ホームレス・生活保護研究会のご紹介 ●研究会事務局 山田壮志郎
~ひといき~
[生活保護情報コーナー]
重度障害者加算と63条返還で利用者が勝利判決! ●全国公的扶助研究会運営委員 林 直久
[Book Review]
生活保護問題対策全国会議編 『間違いだらけの生活保護バッシング』 Q&Aでわかる生活保護の誤解と利用者の実像 ●桶川市 平八重智之
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第226号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2012年8月 ISBN : 9784894912380 |
|
|

◆萌文社直送 click
|
|
|
【巻頭言】 今こそ問われる 「生存権」 保障の意味 ●生活保護問題対策全国会議代表幹事・弁護士 尾藤廣喜
《特集》 今こそ問われる 「生存権」 保障の意味—負のスパイラルから希望の連鎖へ
生活保護に関する冷静な報道と議論を求める緊急声明(2012年5月28日) ●生活保護問題対策全国会議代表幹事・弁護士 尾藤廣喜
●全国生活保護裁判連絡会代表委員 小川政亮
扶養義務と生活保護制度の関係の正しい理解と冷静な議論のために(2012年5月30日) ●生活保護問題対策全国会議代表幹事・弁護士 尾藤廣喜
被保護者の秘密は守られなければならない ●東京生活保護福祉研究会(旧 「都現協」)顧問 高木博光
貧困問題の世代間連鎖を断ち切るために~学習支援の取り組みから~ ●県立広島大学 田中聡子
「大津中3学習会」について~貧困の連鎖が希望の連鎖に変わる社会を目指して~ ●滋賀医科大学 犬飼公一
[生活保護情報コーナー]
東京生存権裁判最高裁判決について ●東京生存権裁判弁護団事務局長・弁護士 渕上 隆
研修事業 『生活保護を活かしていくには』 の総括について ●神戸市兵庫福祉事務所 衛藤 晃
貧困問題ワーカー研修 『生活保護を活かしていくには』 に参加して
●神戸市北須磨支所保健福祉課 神田大輔 ●新潟市南福祉事務所 中村 健 ●神戸市兵庫福祉事務所 荒木翼 ●新潟市中央福祉事務所 田中栄司 ●弁護士 高木佳世子 ●北九州市小倉南区役所保護課 西島秀幸 ●ふじみ野市役所福祉課 楢府憲太 ●陸前高田市福祉事務所 村上正一 ●久慈市福祉事務所 大沢 夢
関西ブロックセミナー初級講座 「自立を支援するケースワーカーを目指す人のための初級講座」 に参加して ●大阪市都島区生活支援担当 山野由美
[Book Review]
くさか果樹 著 『ヘルプマン』 ●社会福祉法人竹友会 理事長 弓削俊雄
季刊公的扶助研究・前編集代表 藤城恒昭さん逝去
全国公的扶助研究会2012年度総会報告・活動方針・編集方針
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第225号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2012年5月 ISBN : 9784894912335 |
|
|
|
|
|
【巻頭言】 あらたな福祉国家と生存件裁判 ●金沢大学 井上英夫
《特集》 生活保護利用者に寄り添うケースワーカーを目指して
第44回公的扶助研究全国セミナー(新潟)初級学校から
血を通わせる実施要領の活用方法とは!! ●東京都練馬区大泉総合福祉事務所 宮谷正子
日々の相談・ケースワークを通じて感じたこと ●新潟県長岡市福祉保健部福祉課 赤松広隆
今すぐ使える! ケースワーカーのための魔法の言葉 ●新潟市南福祉事務所 中村 健
第44回公的扶助研究全国セミナー基調シンポジウムから
「貧困拡大のもとで生活保護に何が求められるか」
■コーディネーター 杉村 宏さん (法政大学名誉教授)
■シンポジスト 吉永 純さん (花園大学)
和久井みちるさん (反貧困ネットワーク埼玉副代表)
衛藤 晃さん (神戸市兵庫福祉事務所)
今村雅夫さん (京都府パーソナルサポートセンター)
[生活保護情報コーナー]
2011年冬・大阪市内単組の生活保護世帯アンケート(抜粋)
[Book Review]
釧路市福祉部生活福祉事務所編集委員会編
『希望をもって生きる』 生活保護の常識を覆す釧路チャレンジ ●彩の国子ども・若者支援ネットワーク 鈴木義弘
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第224号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2012年2月 ISBN : 9784894912250 |
|
|
|
|
|
【巻頭言】 広島市のケースワーカーの自主的研究活動について ●広島市社会福祉研究会副会長 大畠順一
《特集》 今こそ人間を大切にし、手を差し伸べる社会をめざして
被災後の半年を振り返って、今、自治体職員として思うこと ●岩手県盛岡広域振興局中央保健所健康推進課 沼田崇子
生活保護の仕事について思うこと ●新潟市中央福祉事務所 田中栄司
私と生活保護、そして自立支援プログラムとの出会い ●NPO法人地域生活ネットワーク 松田 榮
どうなる?どうする?“ポスト特別措置法” ●日本福祉大学 山田荘志郎
福祉教育と貧困問題 ●旭川大学 澤伊三男
転換期の生活保護 ●盲養護老人ホーム槻ノ木荘 田中 彰
[シリーズ : 学習支援の取り組み]
[生活保護情報コーナー]
利用者の増加ではなく貧困の拡大が問題である ●生活保護問題対策全国会議他59団体
新宿ホームレス生活保護裁判(新宿七夕訴訟)をめぐって ●全国公的扶助研究会 渡辺 潤
大臣!当事者の声は聴かないんですか!? ●生活保護問題対策全国会議 小久保哲郎
福岡生存権裁判の最高口頭弁論について ●福岡生存権裁判弁護団 高木健康)
[Book Review]
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第223号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762+税 体裁 : B5判・並製、52頁 発売 : 2011年11月 ISBN : 9784894912205
|
|
|
|
|
|
【巻頭言】 今こそ活かす支援こそ ●全国公的扶助研究会会長 吉永 純
《特集》 公的扶助ソーシャルワーカーの役割と専門性
生活困難者支援の課題 —公的扶助ソーシャルワーカーを中心に ●杉村 宏
杉村先生の退職によせて ●法政大学 岩田美香
『公的扶助研究』誌発展への期待 —公扶研とともに歩まれた杉村前会長へのお礼を込めて ●藤城恒昭
◆ナショナルミニマム研究会における検討状況と課題 ●弁護士・厚生労働省ナショナルミニマム研究会委員 竹下義樹
◆自立支援プログラムなど生活保護制度の改革の方向性 ●静岡大学 布川日佐史
◆大阪・釜ヶ崎の野宿者支援活動から見える貧困の実相と生活保障の課題 ●野宿者ネットワーク 生田武志
[シリーズ : 学習支援の取り組み]
[Book Review]
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第222号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2011年8月 ISBN : 9784894912151 |
|
|
|
|
|
【巻頭言】 実りの秋に新潟でお待ちしています ●新潟県新津地域福祉事務所 上村正朗
《特集》 大災害時の保健・福祉の現場から
東日本大震災を経験して~まだド真中から~ ●盛岡広域振興局保健福祉環境部 沼田崇子
阪神・淡路大震災と福祉事務所~職員が語るあの日からの神戸~
司会●東灘福祉事務所 上田智也 ●中央福祉事務所 谷家誠司 ●監査指導課 加藤和彦 ●兵庫福祉事務所 衛藤 晃
◆「生活保護ケースワーク」とは —自立支援等援助のあり方について ●帝京平成大学 池谷秀登
◆貧困問題ワーカー研修『生活保護を活かしていくには』に参加して
●大阪市東住吉区保健福祉センター 森本琢也 / ●鳥取県日野福祉事務所 木村義人
[シリーズ : 学習支援の取り組み]
新潟市における低所得世帯への学習習慣支援のとりくみ 新潟県立大学 小澤 薫
[Book Review]
吉永 純 著 『生活保護の争点—審査請求、行政運用、制度改革をめぐって』 ●埼玉県立大学 長友祐三
◆無料低額診療事業から見る国民皆保険制度の危機(下) ●尼崎医療生活協同組合理事会事務局課長・大阪千代田短期大学講師 杉山貴士
◎全国公的扶助研究会2011年度総会報告
|
|
|
|
季刊公的扶助研究 第221号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762円+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2011年5月 ISBN : 9784894912120 |
|
|
|
|
|
巻頭言 「始まりの始まり」を生きるために ●立教大学 湯澤直美 ◆特集 希望をもって生きる —生活保護のあり方をめぐって 地域の資源とつながりながら取り組む釧路チャレンジ —生活保護受給者自立支援プログラム ●釧路市生活福祉事務所 櫛部武俊 生活困窮者を狙う貧困ビジネスの被害の実態と問題解決への展望 ●大阪弁護士会・弁護士、「関西囲い屋対策会議」代表 普門大輔 無料低額宿泊所問題対策の動向と課題 ●日本福祉大学 山田壮志郎 第43回公的扶助研究会全国セミナー分科会等報告から 査察指導員リフレッシュセミナー ~急速な貧困化、そして増大する住民ニーズを前に査察指導員の役割は何か~ ●三重県健康福祉生協 横山立夫 「保護施設の仕事を振り返ってみれば」 ~セーフティネットとしての暮らしの場・保護施設の実態論議ふたたび~ ●槻ノ木荘 田中 彰 「生活保護審査請求の検討」 ~全国的な裁決、審査庁の現状と改革の可能性を探る~ ●京都市役所 林 直久 「再発見!障がい当事者、事業所、行政の協働を!!」 ~〝今〟を生きる当事者の生活保障と権利擁護について~ ●神戸市中央福祉事務所 岡島郁恵 尊厳ある老後のための現場の連携を ~「孤独死」から介護保険ローカルルールまで多岐にわたったレポート~ ●堺市南保健福祉総合センター 日下部雅喜 Book Review 小久保哲郎・安永一郎[著]『すぐそこにある貧困—かき消される野宿者の尊厳』、●評者 : 日本福祉大学 山田壮志郎 貧困問題ワーカー研修『生活保護を活かしていくには』に参加して ●世田谷区世田谷福祉事務所 西田兼治 ●川崎市川崎福祉事務所 須田泰成 ●板橋区板橋福祉事務所 松倉あゆみ ●横浜市栄区保護課 中川佐保子 無料低額診療事業から見る国民皆保険制度の危機(上) ●尼崎医療生活協同組合理事会事務局課長・大阪千代田短期大学講師 杉山貴士 |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第220号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762円+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2011年2月 ISBN : 9784894912106 |
|
|
|
|
|
巻頭言 リレーするケースワーカー ●常数英昭(大田区福祉事務所) ◆特集 セーフティネットの再構築と生活保護の将来像を考える 反貧困〝パーソナル・サポート〟で公共サービスは向上するか? ●自立生活サポートセンターもやい 事務局長 湯浅 誠 [ひといき]竜馬はともかく、土佐の高知に来てみいや ●てらくぼ 第43回公的扶助研究全国セミナー基調報告 ●第43回全国セミナー実行委員会事務局長 今村雅夫 第43回公的扶助研究全国セミナーから 〈リレートーク〉 生活保護の仕事をして思うこと ●畑中彬子 私にとって生活保護とは ●加藤武士 利用者に寄り添う支援の仕事はこんなに楽しい ●山崎徳子 日韓の公的扶助—福祉専担公務員との交流事業を通じて ●広島県立大学 田中聡子 |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第219号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762円+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2010年11月 ISBN : 9784894912052 |
|
|
|
|
|
巻頭言 社会保障の切り下げは許さない ●高木健康(福岡生存権裁判弁護団・弁護士) ◆特集 生活保護実施要領からソーシャルワークを考える 生活保護実施要領について ●京都市役所 森 宣秋 あなたは、生活保護実施要領をどう読んでいますか? ●埼玉県立大学 長友祐三 第33回公的扶助研究関東ブロックセミナー分科会報告から ワークショップ2「あなたは、面接・社会福祉援助をどのように行なっていますか?/分科会「住まいの貧困」交流会 住まいの貧困から見えるもの、生活保護・社会保障現場に望むもの ●NPO法人自立生活サポートセンター・もやい代表理事 稲葉 剛 BOOK REVIEW『日本における貧困世帯の量的把握』江口英一・川上昌子[著]、●評者 : 弓削俊雄(公的扶助研究編集委員) |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第218号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762円+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2010年7月 ISBN : 9784894912007 |
|
|
|
|
|
巻頭言 9月に神戸でお会いしましょう ●衛藤 晃(神戸市兵庫福祉事務所) ◆特集 生活保護法60年 —権利への道のり— 「権利としての生活保護」 —生活保護の果たしている役割とあるべき姿とは— 〈話し手〉●日本社会事業大学名誉教授 小川政亮先生 〈聞き手〉●編集委員 藤城恒昭・横山秀昭 生活保護の動向と現場の特徴、課題 ●花園大学 吉永 純 三重県桑名市での生活保護行政改善の取り組みから —「餓死事件」を反省し、行政と一緒に生活保護研修と生活相談を行う— ●障害者総合相談支援センターあいセンター長 南川久美子 新しくケシ。スワーカーになった方へ 利用者に寄りそい、自立支援の喜び実感しよう —就労支援に絞って— ●京都府山城南保健所福祉室 奧森祥陽 [ひといき]裁判員制度と行政事件 もう一度、最後のセーフティネットの重さを考えておきたい ~NGOの相談現場から~ ●NPO法人神戸公務員ボランティア 觜本(はしもと) 郁 [生活保護裁判コーナー] 「老齢加算廃止は違法!福岡高裁にて、逆転勝訴判決」 「北九州市原告の声」 「老齢加算削減廃止取り消し訴訟福岡高裁判決について」 ●静岡大学 布川日佐史 BOOK REVIEW『人間らしく生きる』杉村 宏[著]、●評者 : 全国公的扶助研究会前事務局長 日比野正興 全国公的扶助研究会2010年度総会報告 図書紹介『法律家・支援者のための生活保護申請マニュアル2010年度版』生活保護問題対策全国会議[編著]、●評者 : 弁護士 小久保哲郎 |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第217号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762円+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2010年5月 ISBN : 9784894911956 |
|
|
|
|
|
巻頭言 人生の宝探し ●沼田崇子(岩手県盛岡広域振興局保健福祉環境部) ◆特集 生活保護ケースワーカーになった あなたへ 新人生活保護ソーシャルワーカーとしての大変さや悩み、そしてやりがいとは ●明治学院大学 新保美香 【第42回公的扶助研究全国セミナー報告】 全体会リレートーク 生活保護ワーカーの仕事と働きがい ~出会いは奇跡~ ●谷口朋之 政策研究講座 すべり台社会・日本の現状とセィフティネットの再構築の展望 ●報告・松崎喜良 保護施設分科会 保護施設の実態論議をしませんか? ~雇用と住居の喪失・いのちの保障、セイフティネットとしての暮らしの場とは~ ●報告・田中彰 ホームレス分科会 検証!全国自治体のホームレス者への対応 ~ハウジングファーストにむけて~ ●報告・山田壮志郎 高齢者分科会 高齢者の尊厳ある生活を支えるために今、現場に何が求められているか ~“介護保険が使えない”という現状をふまえて~ ●報告・大畠順一 [ひといき]リビング・ウイル シリーズ・職場訪問⑤ 千葉県松戸市福祉事務所 「生活保護ケースワーカー」—悩み成長する若い二人 ●菊澤 彩さん・鈴木亜耶さん 「水際作戦」による保護請求権侵害の実態と構造に関する一考察 ~石川県金沢市を事例にして~ ●金沢大学大学院人間社会環境研究科博士後期課程 村田隆史 [障がい児者コーナー]精神障がいのある当事者からの声(№4・№5) [生活保護裁判コーナー]母子加算に関する基本合意書 2010年度生活保護実施要領の改訂について ~通院交通費が撤回される、高等学校卒業内定者の「運転免許取得費用」も支給へ~ ●全国公的扶助研究会事務局長 渡辺 潤 |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第216号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762円+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2010年2月 ISBN : 9784894911918 |
|
|
|
|
|
巻頭言 やさしい眼差しときびしい眼光を胸に自治体に生きる —故 江口英一先生を偲ぶ ●森田益光(千葉県富津市健康福祉部長) ◆特集 雇用崩壊・生活不安の拡大のもとで私たちに求められるもの 【第42回公的扶助研究全国セミナーより】 雇用崩壊・生活不安の拡大のもとで私たちに求められるもの 〈シンポジスト〉 ●後藤道夫氏(都留文科大学) ●尾藤廣喜氏(弁護士・生活保護問題対策全国会議代表幹事) ●池谷秀登氏(東京・板橋区板橋福祉事務所) 〈司会〉●吉永 純氏(花園大学・全国公的扶助研究会 副会長) 〈リレートーク〉 反貧困ネットワーク埼玉の活動と提言 ●藤田孝典(NPO法人「ほっとポット」代表) 〈分科会報告〉 国民の生存権を保障するための制度運用を考えてみよう! ●亀泰秀(練馬区練馬総合福祉事務所) 障がい者の暮らし、生きること。今問題は何だろう ●阿部美弥子(板橋区板橋福祉事務所) 【障がい児者コーナー】 精神障がいのある当事者からの声 №2「統合失調症との格闘を生きる」 精神障がいのある当事者からの声 №3「自分らしく楽しく生活したい」 [ひといき]浦島太郎の実習(その2) 【高齢者コーナー】 高齢者の保健福祉 —地域包括支援センターのあり方について ●柏市役所保健福祉部高齢支援課地域包括支援センター 秋谷 正 BOOK REVIEW『ホームレス支援における就労と福祉』山田荘志郎[著]、●評者 : 加美嘉史(佛教大学) |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第215号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762円+税 体裁 : B5判・並製、 48頁 発売 : 2009年11月 ISBN : 9784894911888 |
|
|
|
|
|
巻頭言 日本は本当に豊かになったか? —生活保護法60年に寄せて ●高木博光(東京都生活保護研究会) ◆特集 広がる貧困と生活保護のあるべき姿を考える 広がる貧困の中で、期待される生活保護制度の本来のあるべき姿を考える 〈シンポジスト〉 ●吉永 純氏(花園大学・全国公的扶助研究会 副会長) ●松崎喜良氏(神戸女子大学・全国公的扶助研究会 副会長) ●渡辺 潤氏(東京都大田区役所・全国公的扶助研究会 事務局長) 〈司会〉●今村雅夫氏(滋賀県大津市役所・全国公的扶助研究会 事務局次長) 有期保護制度についての見解(案) ●【公扶研「見解」検討委員会】 自立支援についての見解(案) ●【公扶研「見解」検討委員会】 ケースワーカーの委託と専門性について(案) ●【公扶研「見解」検討委員会】 第42回公的扶助研究全国セミナー基調報告 ●第42回全国セミナー実行委員会 事務局長 今村雅夫 【障がい児者コーナー】 精神障がいのある当事者からの声 №1 障害者の自立支援を考える 第16回公的扶助研究千葉県セミナー障害者分科会から ●千葉県公的扶助研究会 藤城恒昭 [ひといき]本当に期待できる? 生活保護ケースワーカーとして ~ケースワークの楽しみ方~ ●大阪市旭区保健福祉センター生活保護ケースワーカー 谷口朋之 子ども虐待事例における生活保護ケースワーカーの果たす役割について ~児童養護施設のケースとの比較を通して~ ●関西学院大学教育学部 髙井由起子 BOOK REVIEW『権利としての生活保護法』森川 清[著]、●評者 : 横山秀昭(横浜市ソーシャルワーカー) |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第214号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体762円+税 体裁 : B5判・並製、 48頁 発売 : 2009年9月 ISBN : 9784894911840 |
|
|
|
|
|
巻頭言 第42回公的扶助研究全国セミナーへのお誘い ●斎藤昭夫(全国セミナー実行委員会事務局次長) ◆特集 当事者が権利を回復していくことの意義と、私たちがすべきこと 生活保護争訟の到達点と今後の課題 ●竹下義樹(弁護士・つくし法律事務所) 障害者自立支援法の一側面 —「契約のあり方」に関わって ●大塚幸三(〈社会福祉法人〉瀬谷はーと) 障がい者の生活において障害者自立支援法は何だったのか ●脇田愉司(津市立三重短期大学非常勤講師) [ひといき]戦争を生きた人々がいなくなる 福祉事務所実習で出会ったケースワーカー ●渋谷 哲(淑徳大学) 全国公的扶助研究会 2009年度総会報告 BOOK REVIEW『「現代の貧困」とナショナル・ミニマム』金澤誠一[著]、●評者 : 藤城恒昭(城西国際大学大学院講師) 生活保護関係情報コーナー |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第213号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体600円+税 体裁 : B5判・並製、 46頁 発売 : 2009年5月 ISBN : 9784894911819 |
|
|
|
|
|
巻頭言 子どもの貧困は生活保護では救えない ●鈴木義広(川越児童相談所) ◆特集 ひろがる貧困 見えていますか!つながる仲間 見えていますか! 〈第32回公的扶助研究関東ブロックセミナー 記念講演から〉 可視化する貧困の実態と反貧困のために立ち上がった仲間たち ●宇都宮健児(弁護士・反貧困ネットワーク代表) 〈公的扶助研究全国セミナー・関東ブロックセミナー 報告〉 「あなたは、生活保護実施要領をどう読んでいますか?」 ●報告 相藤 巨 「高齢者の生活の質は高まっているのか」 ●報告 川向雅弘 「『自立』、そして『自立支援』とは」 ●報告 堅田香緒里 「住民ニーズと通知の挟間で査察指導員はどう取り組むのか」 ●報告 横山立夫 初めて生活保護のケースワーカーになられたあなたへ ●田川英信 [ひといき]私の「中国留学」体験記 BOOK REVIEW『貧困にあえぐ国ニッポンと貧困をなくした国スウェーデン』竹﨑 孜[著]、●評者 : 弓削敏雄(元松戸市福祉事務所) 2009年度生活保護実施要領の改訂について —実施機関からの要望を受け止めている箇所も多いが、課税調査の徹底及び早期実施については大問題 ●渡辺 潤(公的扶助研究会事務局長) 生活保護関係情報コーナー |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第212号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体600円+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2009年2月 ISBN : 9784894911703 |
|
|
|
|
|
巻頭言 生活保護実施要領の「稼働能力の活用」における問題点 ●藤井克彦(笹島診療所) ◆特集 拡がる貧困の中で生存権保障・生活保護の将来像と現場の課題を考えよう 公的扶助研究全国セミナーから 〈シンポジウム〉「拡がる貧困の中で生活保護に何が求められているのか」から 〈シンポジスト〉 ●内河恵一さん(弁護士・内河・雑賀・近藤法律事務所) ●神谷眞功さん(名古屋市中川区社会福祉事務所) 〈リレートーク〉「貧困の根絶と人間らしい暮らしの実現をめざして」から ●東京生存権裁判弁護団事務局長 渕上 隆さん ●愛知県生活と健康を守る会会長 小山研一さん ●北九州市社会保障推進協議会 濱田なぎささん ●東海生活保護利用支援ネットワーク 水谷英二さん 〈特別講座報告〉 「精神障がい者が地域で暮らしてゆくということ ~現状と課題」 ●清水悦子 〈分科会報告〉 「貧困格差の社会で保護施設のできること」(保護施設) ●田中 彰 「野宿者支援における生活保護・福祉事務所の役割を考える」(ホームレス) ●長坂 匡哲 「今、障がい者の生活に何が起こっているのかをみんなで考えよう」(障がい者) ●脇田愉司 「女性がしあわせになるために私達にできること」(女性・DV) ●梅村昌子 [ひといき]浦島太郎の実習 —二〇〇八年夏 施設から生活を支えるということ ●高槻温心寮 茨木範宏 シリーズ職場訪問(4)「生活保護ケースワーカー」 話し手●原谷 豪さん、小川壽史さん BOOK REVIEW『格差と貧困がわかる20講』 牧野富夫・村上英吾[編著]、●評者 : 加美嘉史(大阪体育大学) 生活保護における査察指導を考える —査察指導私論—(下) ●横山立夫(三重県健康福祉生活協同組合) 生活保護関係情報コーナー |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第211号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体600円+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2008年12月 ISBN : 9784894911642 |
|
|
|
|
|
巻頭言 「反貧困」のネットワークを全国に広げよう! ●宇都宮健児(反貧困ネットワーク代表 弁護士) ◆特集 利用しやすく誰もが使いやすい生活保護制度をめざして 全国公的扶助研究会シンポジウムから —利用しやすく誰もが使いやすい生活保護制度をめざして 〈シンポジスト〉 ●藤田孝典さん(NPO法人ほっとポット代表理事) ●稲葉 剛さん(NPO法人自立生活・サポートセンターもやい代表理事) ●田中伸治さん(東京都墨田区福祉事務所査察指導員) 〈司会〉●清水浩一さん(明治学院大学教授) ホームレスに対する生活保護と法外援護問題 ●藤井克彦(笹島診療所) 「不正受給」問題への見方と対策 ●生活保護問題対策全国会議 働いても貧困の連鎖を断ち切り、すべての人が人間らしく働き生活する権利の確立を求める決議 ●日本弁護士会連合会 [ひといき]君は蟹工船を読たか!? 生活保護における査察指導を考える —査察指導私論—(上) ●横山立夫(三重県健康福祉生活協同組合) BOOK REVIEW 『この国に生まれてよかったか』 全大阪生活と健康を守る会連合会[編著]、●評者 : 山田壮志郎(岐阜経済大学) 『生活保護「ヤミの北九州方式」を糾す』 藤藪貴治×尾藤廣善[著]、●評者 : 横山秀昭(横浜市ソーシャルワーカー) 生活保護関係情報コーナー |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第210号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体600円+税 体裁 : B5判・並製、 48頁 発売 : 2008年7月 ISBN : 9784894911567 |
|
|
|
|
|
巻頭言 「生きていく希望が持てる」支援とは ●山本八重子(元東大阪市母子自立支援員) ◆特集 希望の持てる生活を —ワーキングプアから見えるもの 『ワーキングプア』という番組を通して見た東北の貧困 ●板垣淑子(NHKスペシャル番組センター) どこでも北九州市 —大阪府貝塚市生活保護調査団に参加して ●松崎喜良(神戸女子大学) 貧困の根絶と人間らしい暮らしの実現を求めて —第40回公的扶助研究全国セミナー基調報告(全国セミナー実行委員会) [ひといき]売春防止法の改正に声を上げよう 二〇〇八年度全国公的扶助研究会活動方針 速報6月26日「東京生存権裁判」東京地裁にて、不当判決が出る ●横山秀昭(横浜市ソーシャルワーカー) ブックレビュー『格差社会の克服』二宮厚美[著]、●評者 : 細見 学(小豆沢病院) 通院移送費問題局長通知の完全撤回を強く求める声明(6月15日) 生活保護関係情報コーナー |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第209号 品切れ、重版未定
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体600円+税 体裁 : B5判・並製、 48頁 発売 : 2008年4月 ISBN : 9784894911529 |
|
|
|
|
|
巻頭言 名古屋の地で、おおいに「生活保護」を語ってちょうだい ●小池直人(名古屋市南区社会福祉事務所) ◆特集 生活保護が求められる時代!人権を尊重し誇れる仕事を 福祉事務所労働者が人権を尊重する姿勢で仕事に向かい合い、反貧困の社会運動に参加することが期待されている! ●田中伸治(東京都墨田区福祉事務所) 生活保護が求められる時代だからこそ、誇りを持って仕事をしよう! ●奧森祥陽(京都府山城北保健所) 生活保護行政におけるケースワーカーの役割と課題 ~保護辞退届の取り扱いを中心に~ ●池田和彦(筑紫女学園大学) 【第四〇回全国セミナー分科会等報告】 今日の貧困問題と生存権保障の展望を考える ●田中聡子(京都府南丹市福祉協議会) 生活保護ケースワーカーのための初級学校 ●佐藤正子(練馬区大泉総合福祉事務所) 矛盾と困難を抱えた現場状況の中で査察指導員はどうすればいいか ●横山立夫(三重県健康福祉生協) 生活保護世帯における児童の支援について考える ~問題発見の視点と支援の方法~ ●前川享子(堺市南区地域福祉課家庭児童相談室) 障がい者の暮らしを守るために今、何が求められているか ~障害者自立支援法の全面実施一年後の現状を検証する~ ●大塚幸三(せや活動ホーム太陽) [ひといき]「生活保護」がメジャーな課題に [シリーズ・職場訪問③]「生活保護ケースワーカー」 ●大西洋輔さん(墨田区福祉事務所) ブックレビュー『生活保護・自立支援プログラムの構築』東京都板橋区/首都大学東京[共編]、●評者 : 藤藪貴治(北九州市立大学非常勤講師) 生活保護における「通院移送費等の廃止・制限強化」に関するこの間の取り組みについて 生活保護関係情報コーナー |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第208号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体600円+税 体裁 : B5判・並製、48頁 発売 : 2008年1月 ISBN : 9784894911499 |
|
|
|
|
|
巻頭言 焦点の生活保護基準 ●吉永 純(花園大学准教授) ◆特集 貧困の根絶と人間らしい暮らしの実現を求めて 格差社会における生活保護の役割 —多重債務問題から社会福祉制度に目を向け始める法律家 ●木村達也(全国クレジット・サラ金問題対策協議会代表幹事) 多様化する生活保護の実施体制 ~その現状と問題点を探る ●水谷哲也(神戸市北区保護課) 改めて考える保護施設の役割 ~格差貧困社会の中で施設保護、施設の地域支援を問い直す ●田中 彰(救護施設 高槻温心寮) いま、あらためて野宿生活の支援と生活保護の役割を考える ~釜ヶ崎、そして大阪での取り組みから何が見えてきたか? ●中野加奈子(佛教大学 福祉教育開発センター) アルコール依存症・薬物依存症の回復支援プログラムとは? ~体験談、グループワークを通して学ぶ回復支援のための“つきあい方” ●斎藤昭夫(目黒区生活福祉課) DV被害者の支援 現場からの報告~堺市でのとりくみを中心に ●近藤眞弓(堺市東保健福祉総合センター地域福祉課) [ひといき]靖国神社の点描から [シリーズ・職場訪問②]「生活保護ケースワーカー」 ●岸本章吾(練馬福祉事務所) ブックレビュー『生きさせろ』雨宮処凛[著]、●評者 : 渡辺 潤(大田区大田南生活福祉課) [障がい児者コーナー]障害者自立支援法のもたらしたもの、そして、これから ●南川久美子(障害者総合相談支援センターあいセンター長) [投稿] 生活扶助基準の引き下げ問題 ●米沢 禎 [生活保護情報関係情報コーナー |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第207号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体600円+税 体裁 : B5判・並製、76頁 発売 : 2007年11月 ISBN : 9784894911420 |
|
|
|
|
|
巻頭言 国民の怒りが作り出した『国民生活最優先』への転機 ●山田 稔(中央社会保障推進協議会事務局長) ◆特集 人間裁判から50年 生活保護基準の意義を問う 「朝日訴訟の今日的な意義と生存権裁判について」 ●横山秀昭(横浜市ソーシャルワーカー) 「『生活扶助基準に関する検討会』が突然、開催される」 ●公的扶助研究会編集委員会 [ひといき]売春は“転落”か? [シリーズ・職場訪問]「生活保護ケースワーカー」 ●篠崎美代子・日高麻美子(横浜市泉区福祉保健センター) [「人間裁判」朝日訴訟 提訴五〇周年]朝日訴訟と『小川政亮著作集』刊行によせて ●寺久保光良(山梨県立大学) ブックレビュー 『貧困襲来』 湯浅誠[著]、●評者 : 吉永 純(花園大学) [公的扶助とケースワークをめぐる基本問題再考 (下)]公的扶助ケースワークの理論的研究を中心として ●小野哲郎(明治学院大学名誉教授) |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第206号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体600円+税 体裁 : B5判・並製、 80頁 発売 : 2007年9月 ISBN : 9784894911352 |
|
|
|
|
|
巻頭言 貧困の根絶と人間らしい暮らしの実現を求めて ●今村雅夫(全国公的扶助研究会事務局次長) ◆特集 ナショナルミニマムの切り下げと国民生活の動向 座談会『児童扶養手当や母子加算の削減を通して母子世帯の生活実態を考える』 ●赤石千衣子・池谷秀登・佐藤正子 「生活保護基準改悪の動向にどう対抗するか」 ●金澤誠一(佛教大学社会学部) [「人間裁判」朝日訴訟 提訴五〇周年]朝日訴訟の経験から学ぶ ●新井 章(弁護士) ブックレビュー 『生活保護物語』 浦田克己[著]、●評者 : 松崎喜良(神戸女子大学) 『がんばろうよ市町村』 きょうされん障害者自立支援法対策本部[編]、●評者 : 岡田征司(社会福祉法人ゆいの里福祉会) [ひといき]家 小倉北餓死事件「生活困窮者は、はよ死ねってことか」北九州市で三年連続の餓死事件発生 ●藤藪貴治(北九州市立大学非常勤講師) [公的扶助とケースワークをめぐる基本問題再考㊥]公的扶助ケースワークの理論的研究を中心として ●小野哲郎(明治学院大学名誉教授) 生活保護関連情報コーナー 全国公的扶助研究会二〇〇七年度活動方針 |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第205号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体600円+税 体裁 : B5判・並製、60頁 発売 : 2007年4月 ISBN : 9784894911260 |
|
|
|
|
|
巻頭言 生活保護ケースワーカー「応援団」 ●木下秀雄(大阪市大法学研究科) ◆特集 格差社会の中であらためて生存権保障の意味を問う ●第39回公的扶助研究全国セミナー 『広がりゆく格差—その実態と社会保障再構築の課題』 ●唐鎌直義(専修大学) 「生活保護世帯の子どもの高校就学支援を考える」 ●衛藤 晃(神戸市兵庫福祉事務所) 「もっと救護施設をつかいやすく!」 ●田中 彰(高槻温心寮) 「野宿生活者をめぐる『自立支援』の課題とこれからの方向性を探る」 ●渡辺秀明(杉並区南福祉事務所) 「改正された介護保険制度のもとで今、私たちは何をなすべきか」 ●小高宏道(京都市上京福祉事務所) 「新人ケースワーカーのみなさんへ」 ●佐藤正子(練馬区大泉総合福祉事務所) [ひといき]母子寮の子どもたちとの邂逅 [「人間裁判」朝日訴訟 提訴50周年]火を継ぐものたち —人間裁判・朝日訴訟、そして私たち ●髙田 哲(名寄市立大学) [障害児者コーナー]障害者自立支援法の現状と問題点~精神障害者を中心に ●池末美穂子(日本障害者協議会政策委員) ブックレビュー 『生活保護自立支援プログラムの活用①』布川日佐史[編著]、●大滝和則(松坂市福祉事務所保護課) 『ケアマネ業務のための生活保護Q&A』六波羅詩朗[編著]長友祐三[著]須藤昌寛[著]、●評者 : 弓削俊雄(松戸市福祉事務所) 公的扶助とケースワークをめぐる基本問題再考㊤ —公的扶助ケースワークの理論的研究を中心として ●小野哲郎(明治学院大学名誉教授) 生活保護関連情報コーナー |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第204号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体600円+税 体裁 : B5判・並製、 64頁 発売 : 2007年1月 ISBN : 9784894911215 |
|
|
|
|
|
巻頭言 生活保護改革の嵐のまえに ●武元 勲(同朋大学社会福祉学部) ◆特集 生活保護を国民のもとへ 本当に国民を助けてくれる“生活保護制度”に ●全国公的扶助研究会名古屋シンポジウムから 北九州市生活保護調査が実施される提訴に当たってのごあいさつ ●辰井 絹恵(京都市原告) 人権擁護大会「宣言・決議集」 ●日本弁護士連合会 読者のページ [ひといき]過疎問題は地域の責任のみでは、片付けられない政治の貧困 ブックレビュー『死にたくない』 竹下義樹・吉永 純[編著]、●評者 : 丹波史紀(福島大学行政政策学類助教授) 生活保護関連情報コーナー [第39回公的扶助研究全国セミナー開催報告]基調報告 |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第203号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体600円+税 体裁 : B5判・並製、 60頁 発売 : 2006年10月 ISBN : 9784894911154 |
|
|
|
|
|
巻頭言 世帯との向き合いとワーカーの成長 ●梁川敏彦(札幌市) ◆特集 生活保護「新適正化」への批判 『生活保護を適正に運営するための手引き』とこれからの生活保護のあり方について ●全国公的扶助研究会シンポジウム 北九州で相次ぐ生活保護申請拒絶による餓死事件について ~「構造改革の負の遺産としての北九州市の悲劇 ●北九州市社会保障推進協議会 [ひといき]国は愛してくれたか [誌上入門講座] 新しく生活保護ワーカーになられたあなたへ② 新人ソーシャルワーカーのあいうえお ●新保美香(明治学院大学) [高齢者コーナー]高齢者の生活と介護保険「改正」~新たな変化の中でのプラスとマイナス ●小高宏道(京都市) [北九州市生活保護全国調査のお知らせ]国のモデル「闇の北九州方式」を全国に広げないために [第39回公的扶助研究全国セミナー開催要綱]格差拡大社会の中であらためて生存権保障の意味を問う [第23回公的扶助研究関西ブロックセミナー開催要綱]これでいいのか?すすみゆく生活保護・福祉・介護の「改革」と現場の課題 |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第202号 品切れ、重版未定
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体600円+税 体裁 : B5判・並製、52頁 発売 : 2006年7月 ISBN : 9784894911109 |
|
|
|
|
|
巻頭言 福祉と文学 ●常数英昭(東京都) ◆特集 「構造改革」の新段階 「構造改革」の新段階とワーキング・プア急増のインパク ~最低生活保障の現状と展望について ●後藤道夫(都留文科大学教授) 介護保険制定時の理念はどこへ ~介護保険の『給付抑制』の側面が大きな問題点に ●渡辺 潤(東京都) [検証]障害者自立支援法と「自立」 ●横山秀昭(横浜市) [ひといき]水杯!? [情報コーナー]「生存権裁判ニュース」生存権を支える会 [新しく生活保護ワーカーになられたあなたへ]① ・・・からあなたへ、そして未来に~遅ればせながら気づいたこと ●池谷秀登(板橋区) [速報]北九州で発生した生活保護申請拒否による孤独死事件について(新聞記事から) ●横山秀昭(横浜市) ブックレビュー『あなたにもできる本当に困った人のための生活保護申請マニュアル』 湯浅 誠[著]、●評者 : 渡辺 潤(大田区) 公的扶助研究会二〇〇五年活動総括 公的扶助研究会二〇〇六年活動方針 |
|
|
|
季刊公的扶助研究 第201号
|
 |
|
|
【編集・発行】 全国公的扶助研究会
|
|
定価 : 本体600円+税 体裁 : B5判・並製、 56頁 発売 : 2006年4月 ISBN : 9784894911086 |
|
|
|
|
|
巻頭言 生活保護制度と実践の間 ●藤城恒昭(城西国際大学) ◆特集 生活保護「新適正化」政策の検討 シンポジウム 生活保護の動向とこれからの私たちの課題 ~第29回公的扶助研究関東ブロックセミナーから ●福田 隆(練馬区)、辻 清二(全生連事務局長)、杉村 宏(法政大学) 生活保護基準はこれでいいのか ~格差社会の中で、更なる引き下げは許されない ●吉永 純(花園大学) 《資料1》生活保護行政を適正に運営するための手引き(案)について、撤回を求める決議 《資料2》生活保護行政を適正に運営するための手引きについて(厚労省) 生活保護・社会福祉学習 私の一冊 『グループスーパビジョンによる生活保護の事例研究~公的扶助の実際』 ●岡田征司(社会福祉法人ゆいの里福祉会) [ひといき]今、何故に大学入学か [投稿]感情労働としての生活保護ケースワーカー ●小村由香 研究会だより《神戸公扶研通信創刊号》 ブックレビュー『全盲の弁護士竹下義樹』小林照幸[著]、●評者 : 杉村 宏(法政大学) |
|
|